気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ムサコ」「とりま」…オヤジが「ひとこと言いたい!」鼻につく略語
マクドナルドが愛称を「マック」と「マクド」のどちらで呼ぶかを競うキャンペーンを行い、その結果「マクド」が勝利したとのことだが、そもそも「略さない」という向きも多いのではないだろうか。
世の中には、妙な略語が氾濫していて、それがやけに「鼻につく」ということが多い。その代表格が、最近、急激にセレブタウン化した武蔵小杉の「ムサコ」という略称。溢れ出る「おのぼり感」に憤る先住者も多い。
「もともと、南武線の『武蔵新城』『武蔵中原』あたりと区別するため『小杉』って言ってたのに、急に『ムサコ』って。武蔵小山とか武蔵小金井もあるんだし、ややこしいよ」(武蔵小杉在住16年/男性)
同様に地元の人はそう呼ばないスポットとしては二子玉川の「ニコタマ」がある。こちらもヨソ者がそう呼んでいるだけで、地元では「フタコ」なのだ。そこで「略語に物申したいオヤジたち」の声を集めてみた。
「年末年始になると『メリクリ』『あけおめ』『ことよろ』なんて言葉が聞こえてくる。若い人同士のことだし、腹が立つってわけではないが、何とも言えない脱力感に襲われる」(48歳・会社員)
「仕事のちょっとした連絡用にLINEのグループを使っているが、『とりあえず、まあ』の意味で『とりま』、『了解』の意味で『りょ』という言葉を見た時は、何事かと思った」(45歳・制作会社)
「同じ中学卒業のことを『おな中』って言うらしい。完全にアレの中毒かと思った(笑)」(51歳・出版)
古代エジプト人も「最近の若者は…」と言っていたという俗説もあるほど、永遠の命題「ジェネレーションギャップ」。これも最近では「GG(ジージー)」と言うらしい…。
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→