秋になると頭痛に悩まされる人が多い。朝晩の寒暖差が大きく、台風シーズンの時期は「片頭痛」が考えられる。この頭痛は、こめかみから目の辺りにかけて、ズキズキと脈打つように痛むのが特徴。吐き気を伴ったり、光や音に対して敏感になったりする。痛みは数...
記事全文を読む→田幸和歌子
「顎が痛い」「口の開閉時に耳の横の関節音から音が鳴る」──こんな症状に心当たりのある人は「顎関節症」かもしれない。顎の関節や顎を動かす咀嚼筋(そしゃくきん)に異常が起こることで様々な症状が引き起こされる病気だ。疫学調査では顎に何らかの症状を...
記事全文を読む→昨年、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が突如「HSP」であることを公表して話題となった。近頃テレビや書籍などでも取り上げられて急速に認知度が高まっている「HSP」は、生まれつき非常に感受性が強く、敏感な気質を持つ人のことで、「繊細さん」とも呼...
記事全文を読む→メディアでも話題になっている「大人の発達障害」。発達障害は子供の成長過程で生じるものと思われてきたが、大人になってから診断される場合も多い。これまで見過ごしてきた失敗やトラブルも、もしかしたら「大人の発達障害」が原因かもしれない。「発達障害...
記事全文を読む→くしゃみや鼻水、目のかゆみがひどくなったら、「秋の花粉症」を疑ってもいいかもしれない。花粉は春だけでなく、年中飛散している。秋はイネ科やキク科のブタクサ、ヨモギなどの花粉がピークを迎えるだけに、花粉症にも要注意。患者全体の15%がこの季節に...
記事全文を読む→食中毒は、気温の高い夏の時期に多いと思われがちだが、秋がより注意を要する。というのは、細菌性「カンピロバクター食中毒」が多発するからだ。細菌による食中毒は、少量の菌で発症する。中でも、鶏刺しなどの生食や、加熱が不十分なものを食べて、下痢や腹...
記事全文を読む→「最近、手先がしびれる」──こんな症状があったら「手根管症候群」かもしれない。これは、手の親指から薬指にかけて、しびれや痛みを感じる病気だ。「手根管」とは手首の部分にある骨と靱帯に囲まれた狭いスペースを指す。その中を9本の腱と正中(せいちゅ...
記事全文を読む→寝ても寝ても寝足りない。昼間にも眠くてしょうがない──そんな人は「過眠症」を疑ってみてもいい。これは夜眠っているにもかかわらず、日中に強い眠気があり、起きているのが困難な状態を指している。「過眠症」にはいくつかのタイプがある。そのひとつが「...
記事全文を読む→近視や乱視など、視力低下に悩まされている人は多い。そんな人に便利なのが最新の視力矯正法「ICL(眼内コンタクトレンズ)。ソフトコンタクトレンズのような柔らかい素材の眼内レンズを目の中に入れることで、目の屈折力(光を屈折させる力)を変えて視力...
記事全文を読む→不整脈、心筋梗塞をはじめとして心臓の病気は多くある。中でも中高年に多く発症するのが「心臓弁膜症」だ。心雑音により、健康診断などの検査で発見されやすい。これは、心臓の弁が何らかの原因によって開きが悪くなり、血液の流れが悪くなる病気だ。心臓には...
記事全文を読む→夏になり、水虫に悩まされる人は少なくない。カビの一種である「白癬菌」が皮膚に感染して繁殖するからだ。スポーツジムや温泉など、裸足で不特定多数の人が歩く場所でうつされる場合が多いのもそのためだ。水虫は足に発症すると思われがちだが、手や頭、爪な...
記事全文を読む→連日の猛暑で、食欲低下や睡眠不足に悩む人も多いだろう。つい「夏バテ」とカン違いしやすいが、実際は「夏季うつ」かもしれない。聞きなれない言葉だが、季節性のうつ病「季節性感情障害」と呼ばれるもので、思い当たるストレスの原因がないにもかかわらず、...
記事全文を読む→「最近、突然咳き込んだり、乾いた咳が出て息苦しい」──。これは「過敏性肺炎」ではないか。咳や発熱などの症状が、新型コロナウイルスや夏風邪と似ており、判別が難しいだけに厄介と言えよう。両者の違いは、新型コロナウイルスは、細菌やウイルスが原因で...
記事全文を読む→原因不明の胸の痛みに耐えきれず内科を受診したが、特に異常が認められなかった──。そんな場合は「肋間神経痛」の可能性が高い。実は「肋間神経痛」は病名ではなく、肋間神経が痛む症状の総称である。肋骨周辺に張り巡らされた肋間神経が、何らかの原因で刺...
記事全文を読む→