気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<HSP>ロンブーの田村淳も公表「繊細さん」の対処法
昨年、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が突如「HSP」であることを公表して話題となった。近頃テレビや書籍などでも取り上げられて急速に認知度が高まっている「HSP」は、生まれつき非常に感受性が強く、敏感な気質を持つ人のことで、「繊細さん」とも呼称されている。これは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が、1996年に提唱したもの。「(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取って「HSP」と言われている。エレイン氏の提唱する概念によると、約5人に1人が該当するとされているほどだ。
「HSP」には4つの特徴がある。
【1】物事を深く考える傾向がある。他の人が気にならないようなことも、とことん調べずにいられない。
【2】外部からの刺激に敏感である。大きな音や光、人混みなどが苦手。食べ物の匂いや味、気候の変化などにも過敏に反応する傾向がある。
【3】共感力が強い。親や周囲の感情を敏感に読み取り、意見を合わせてしまったり、常に周りに気を遣うので疲れやすい。
【4】ニュースや映画や小説、ドラマに感情移入しやすい。
敏感な性格ゆえに「HSP」の人は、ドライに振る舞う場合もある。普段から日常生活の中で様々な刺激に敏感に反応してしまうので、できるだけ外部の刺激を入れないように自分をコントロールする場合があるためだ。
生きづらさを感じるが、病気ではないので治療はできない。ただし自分の行動や環境を変えることで対処することは可能だ。例えば、周囲の音が気になって仕方ない人はイヤホンで音楽を聴いたり、光などが気になる人は寝る時にアイマスクをするなど、刺激を遮断する工夫も有効。共感や感情移入しすぎて疲れやすい人は、ネットニュースやSNSと少し距離を置くこともお勧めしたい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→