記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【猛暑健康法】エアコン温度設定の新常識「脳と体の快適温度の違い」を補正する「最適解」とは
日本列島が過去に例を見ない異常な猛暑に見舞われる中、エアコンは命を守るためのマストツールとなっている。しかし温度設定の最適値については、27度説のほかにも諸説あって、判然としない。正解はいったいどこにあるのか。
実は近年、科学的知見の集積や検証によって、この疑問に対する答えが明らかになりつつある。キーワードは人間にとっての「脳の快適温度」と「体の快適温度」だ。以下、順を追って説明していこう。
頭蓋骨に覆われた脳は熱がこもりやすいため、脳の快適温度は22度から24度の間とされている。ただし気温の低い冬場はともかく、昨今のように猛暑が続く夏場の22度は、いわゆる「冷えすぎ」となってしまう。つまり、外気温との温度差を考え併せると、夏場における室温の最適値は「24度前後」という結論が導かれるのだ。
事実、多くの外資系の企業では、夏場のオフィス内の温度が24度前後に維持されている。その結果、仕事の効率や生産性が飛躍的に向上。この点は就寝時も同じで、室温24度前後で質の高い睡眠を得られることが、科学的に証明されている。
一方、体の快適温度は人種によって違いがある。欧米人などに比べて筋肉量が少ない日本人の場合、夏冬を問わず、体の快適温度は脳の快適温度より2度高い「26度前後」とされる。そこで次に浮上してくるのが「脳の快適温度(24度前後)と体の快適温度(26度前後)をどう両立させるか」という問題だ。専門家が解説する。
「仕事中であれ就寝中であれ、夏場は室温を脳の快適温度である24度前後に合わせるのが基本となります。その上で2度ほど足りない体の快適温度については、重ね着や掛布団などで適宜、調整するのが理想的です。ただし24度前後の室内で、体の快適温度を計測する手段はありませんから、具体的には『寒すぎず』『暑すぎず』という体感を指標にして調整を行います。例えば就寝中に掛布団を剥いでしまうような場合は、翌日から少し薄手の掛布団に変えてみるなどして、自分にとっての最適解を見つけ出すといいでしょう」
猛暑日や真夏日はまだまだ続く。体のために、大いに参考にしていただきたい。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→