数多くの熱狂的ファンに支持される名物旅番組が、存続の危機を迎えようとしている。テレビ局ならではの「放送事情」が絡んでいるのだが、テレビなのに「音」しか流れないとなれば、いったいどうすればいいのか。そこには撮影をめぐる、実に悩ましい現実が横た...
記事全文を読む→鉄道
花を楽しめる路線として、関東で真っ先に名前が挙がるのは、栃木県を走る「真岡鐵道」だろう。見どころは北真岡駅と西田井駅の間にある「桜・菜の花街道」(写真)だ。ここはその名前のとおり、線路脇に桜の木と菜の花畑があり、車窓からピンクの並木と黄色の...
記事全文を読む→桜の季節になったらぜひとも乗りに行きたいのが、群馬県を走る「上毛電鉄」だ。上毛電鉄は両端の駅がどちらも他の路線と連絡しない珍しい路線で、一般的な知名度は高いといえず、存在を知らない人は多い。しかし、桜は一級品だ。見どころは桐生球場前駅の前後...
記事全文を読む→群馬県の桐生駅と栃木県の間藤駅を結び、渡良瀬川に沿って走る「わたらせ渓谷鐵道」は、桜の季節に乗りたい路線のひとつだ。車窓から渓谷美を楽しめる同路線は1年を通じて人気だが、春はその中でも格別なのである。桜は路線のあちこちで見ることができる。下...
記事全文を読む→間もなく桜の季節。名所は日本各地にあるが、列車の車窓から桜を見られる鉄道はそれほど多くない。シーズンともなれば撮り鉄が足繁く通うのは、千葉県を走る「小湊鐵道」だ。五井駅と上総中野駅を結ぶ小湊鐵道は、路線距離39.1キロの小さなローカル線。上...
記事全文を読む→金属の「鉄」と「鉄道」が好きという意外な一面を持つ常盤貴子が、3月10日の「笑神様は突然に…春の2時間SP」(日本テレビ系)に出演し、マニア度の高さを見せつけた。「北陸新幹線・延伸開業ツアー」として、常盤は中川礼二(中川家)、吉川正洋(ダー...
記事全文を読む→3月16日のダイヤ改正で千葉県の内房を走る「さざなみ」、外房を行く「わかしお」、そして東京と銚子を結ぶ「しおさい」の房総特急と、成田空港へのアクセス列車「成田エクスプレス」が生まれ変わる。最大の変更点は、房総特急が「全車指定席」になること。...
記事全文を読む→鉄道路線には正式名称のほかに、愛称がついていることが多い。山形県を走るJR左沢線(あてらざわせん)は「フルーツライン」、茨城のJR水郡線は「奥久慈清流ライン」と、乗りたくなるような素敵な名前がついている。だが、鉄道会社がつけたこれらの正式な...
記事全文を読む→浦和美園駅まで走っている埼玉高速鉄道を、さいたま市岩槻区にある東武鉄道の岩槻駅まで延伸する計画が進んでいる。今年1月にはさいたま市が、鉄道・運輸機構と埼玉高速鉄道に技術支援を要請。延伸に向けて、新たな一歩を踏み出した。この延伸計画はさいたま...
記事全文を読む→鉄道車両は毎年のように新たな車両が登場し、古い車両は引退に追い込まれるのが一般的。しかし東武鉄道は、古い車両を大切に取り扱っている。昨年11月から8000型の車両「8111編成」(写真)の運用を始めたのだ。鉄道ライターの解説を聞こう。「80...
記事全文を読む→後藤真希と鈴木亜美が「1億3000万人のSHOWチャンネル」(日本テレビ系)に出演し、豪華列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」に乗車した。この時、ゴマキが発したひと言に、鉄道ファンが騒然となっている。2人が乗車したザ・ロイヤルエクスプレスは普段...
記事全文を読む→長野県で「しなの鉄道線」と「北しなの線」を営業するしなの鉄道が、鉄道ファンの注目を集める発表を行った。「プロジェクト115」を始動するというニュースだ。このプロジェクトは、しなの鉄道が所有する国鉄型車両「115系」を使って様々な企画、イベン...
記事全文を読む→箱根観光で利用されてきた「箱根登山鉄道」と「小田急箱根ホールディングス(HD)」「箱根観光船」「箱根施設開発」が合併し、「小田急箱根」に社名を変更することが発表された。箱根登山鉄道は小田原駅と強羅駅を結ぶ鉄道線の「箱根登山電車」と、強羅駅と...
記事全文を読む→俳優の的場浩司が、またしてもうかつな発言で鉄道好きから総ツッコミを食らっている。1月7日放送の「ウルトラマンDASH」(日本テレビ系)でのこと。青山学院大学の駅伝メンバーと群馬県のわたらせ渓谷鐵道が速さを競うコーナーに、的場は「一日駅長」役...
記事全文を読む→