気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→桜の水鏡は必見!あまり知られていない桜が見られるローカル線「小湊鐵道」
間もなく桜の季節。名所は日本各地にあるが、列車の車窓から桜を見られる鉄道はそれほど多くない。シーズンともなれば撮り鉄が足繁く通うのは、千葉県を走る「小湊鐵道」だ。
五井駅と上総中野駅を結ぶ小湊鐵道は、路線距離39.1キロの小さなローカル線。上総牛久駅から先は千葉の里山を走り、線路脇のあちこちで桜が咲いている。
中でも人気のポイントが、飯給駅(写真)だ。ホームの横に木があり、車窓のすぐ近くで桜を愛でることができる。駅周辺には菜の花も咲き、ピンクと黄色のコラボレーションはため息がこぼれるほど。夜にはライトアップされ、昼間とは違った顔を見せる。
満開が近くなるとホームの隣にある田んぼに水が張られ、水面に写る桜と列車を撮ろうと、多くの撮り鉄が集まる。
小湊鐵道は国鉄のキハ20系をベースとした「キハ200形気動車」と、JR東日本から譲り受けた「キハ40形」が走っている。どちらも古い車両で、レトロなルックスが人気。これらの車両と桜の水鏡の組み合わせが、撮り鉄のお目当てだ。
撮り鉄は昼間ではなく、日没直後の「マジックアワー」を狙う。天気がよく風もなくて桜が満開となる日は、年に1日あるかないか。そんな日には200人近くのカメラマンが集まることも。
他にも月崎駅や、上総大久保駅と養老渓谷駅の間にも、見事な桜の木が並ぶ。
ぜひ五井から上総中野駅まで乗り通して、桜を楽しんでほしい。夜の飯給駅は気温が下がるので、温かい服装をお忘れなく。
【小湊鐵道】
例年の見頃:4月初旬から半ば(写真は4月13日撮影)
桜ポイント:飯給駅・月崎駅・総大久保駅と養老渓谷駅の間
何度も乗り降りできる「1日フリー乗車券」(2000円)や、小湊鐵道からいすみ鉄道まで乗り通すことができる「房総横断記念乗車券」(2000円)を販売
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→