社会
Posted on 2025年08月12日 07:00

「GPT-5は冷たくなった?」進化で露わになった「人間がAIに求める距離感」

2025年08月12日 07:00

 AIの進化は、人間との距離感を映す鏡なのかもしれない。OpenAIのChatGPTが最新版「GPT-5」へアップデートされた直後、ネット上には驚きと戸惑いの声が広がった。「以前の温かみがなくなり、そっけなくなった」という感想が相次ぎ、AIを“友人”のように使ってきたユーザーの心を揺さぶっている。

 GPT-5は25年8月上旬に発表され、順次適用が進行中だ。OpenAIによれば、応答速度や推論精度が向上し、誤情報の発生率も低下。従来のGPT-4oで見られた冗長で親しげな口調から、簡潔で事実重視の返答へと舵を切ったようだ。

 例えば、雑談や励ましの場面で以前は「わかるよ!」と共感を示していたが、今は「事実として~です」と端的に答えるケースが増えている。こうしたあたりが、一部ユーザーには「冷たさ」として映ったようだ。

 SNSやコミュニティでは、「友達みたいだったのにロボットに戻った」「人格が消えたようで寂しい」といった投稿が目立つ。一方で、「効率的で仕事に使いやすくなった」という肯定的な意見もあるが、全体的には否定的な反応が優勢だ。その背景には、コロナ禍以降の孤立感や人間関係の希薄化により、ChatGPTを愚痴や雑談の相手として利用する層が増えていたという事情がある。

 GPT-5では、性能と安全性の向上に加えて会話スタイルのカスタマイズ機能が新搭載された。「Cynic」「Robot」「Listener」「Nerd」の4種類のパーソナリティから選べ、たとえばListenerは温かく共感的で、穏やかに相手の考えを反映しながら軽いユーモアも交える。ただし、これは会話の雰囲気を変える機能であり、AIの基本能力や安全ルールは変わらない。

 今回の反応が示すのは、AIが「単なるツール」から「伴侶や話し相手」へと位置づけられつつあるという事実だ。Z世代のSNS疲れや高齢者の孤独など、社会的背景がAIとの心理的距離を縮めてきた。そこに訪れた“そっけない”変化は、その距離感を再び押し戻す効果をもたらしたのかもしれない。

 一部報道では、今後さらに親しみやすい会話モードをユーザーが自由に選べるよう改善される可能性も伝えられている。いずれにせよ、GPT-5は単なるバージョンアップにとどまらず、人間とAIの関係性を再定義するきっかけになったといえる。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク