社会
Posted on 2015年05月12日 09:58

「亜鉛」の摂取が薄毛予防のポイントだった!

2015年05月12日 09:58

20150512usuge

 最近髪が細くなった気がする、そういえば抜け毛も増えている気が‥‥。そんな薄毛の始まりのサインを感じたら、見直したいのは食生活だ。

 実は薄毛になる要因のひとつには、食事で摂ったタンパク質が髪の栄養素として十分に届いていないということがある。

 タンパク質を髪の毛にするために働いているのが、亜鉛。その亜鉛が不足していると、髪が弱くなったり、薄毛になったりしてしまうのだ。

 亜鉛は、細胞分裂や新陳代謝には欠かせないミネラルだ。これが不足することによって、髪が十分に発育できないのはもちろん、免疫力が低下したり、肌が老化してしまったりということも起こる。

 では、何を食べれば亜鉛を十分に摂取できるのだろうか。次に亜鉛が多く含まれる食べ物を挙げてみよう。

●牡蠣

亜鉛を多く含む代表的な食べ物。また、育毛効果が期待できるとされるリジンという成分も含まれている。生よりも、加熱したほうが亜鉛の量が増えるので、牡蠣フライや焼き牡蠣などで食べるのがオススメ。

●豚レバー

牛・豚・鶏などの肉にも亜鉛が豊富に含まれているが、中でも最も多いのが豚レバー。牛や鶏のレバーの約2倍含まれている。

●牛肉

レバーを頻繁に食べるのは難しいので、肉を食べるなら牛肉がベスト。含有量が多い部位を順に挙げると、肩ロース、肩肉、リブロース、モモ肉となる。

●その他貝類

牡蠣の他にも、ハマグリ、タイラガイ、アサリ、ホタテ、サザエなどの貝類に亜鉛は多く含まれる。

 これら食材の他にも、手っ取り早く亜鉛を摂取したいならサプリメントもいいだろう。また、亜鉛の吸収を良くするためには、ビタミンCやクエン酸が欠かせない。上記の食べ物にはレモンやカボス、ユズなどの柑橘類を絞って食べるといった工夫も良さそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク