気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→猫ひろし、カンボジア代表でリオ五輪男子マラソン出場も「応援ソング」にピリピリ
お笑い芸人の猫ひろしが、ついにカンボジア代表として8月21日に行われるリオ五輪男子マラソンに出場する。猫は11年11月にカンボジア国籍を取得。翌12年2月の別府大分毎日マラソンで同国代表内定の規定タイムをクリアしたものの、国際陸上連盟のルールにより、同年に開催されたロンドン五輪への出場はかなわなかった。
だが、猫はその後もカンボジア代表としてアジア大会などに出場。約4年間にわたって同国のランナー1位の記録を死守し、今年5月にカンボジアで行われた代表選考大会でも優勝して、見事に代表の座を勝ち取ったのだ。
五輪本番を前に、各大手レコード会社が公式&非公式の応援ソングを続々と制作し、バックアップ体制も万全ながら、意外にも猫本人は周囲の過熱ぶりにかなり神経質になっているという。
「五輪には、公式スポンサー以外が五輪を宣伝や営利目的で利用することを禁止するルールがある。猫はそのことを気にしていて、公式応援ソングなどに関わることで五輪を利用していると思われないように神経をとがらせているそうです」(テレビ局関係者)
4年前の落選を受けて、生活拠点をカンボジアに移すなど、今回の五輪出場に向けて精力を傾けて来た猫だけに、神経質になるのも無理はないが、五輪本番での走りに悪影響を及ぼさなければいいのだが‥‥。
(しおさわ かつつね)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→