気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→我が青春の週刊少年ジャンプ(10)「魁!!男塾」のさまざまなギミックが記憶に残る
痛恨トラブルで連載終了となったデビュー作。その、しばらくあとに連載開始となったのが、さらなるヒット連載となった「魁!!男塾」だ。同作品はストーリーもさることながら、作中のさまざまなギミック(仕掛け)が多くの読者の記憶に残ることとなる。その一つが「民明書房」だ。
「魁!!男塾」では、キャラクター同士の決戦方法や修行方法、登場人物の必殺技などについて、その起源などのウンチク話が、「民明書房」なる出版社から発行されている。「分子核構造その理論」「武の中国史」などといった書物からの引用の形で文で解説するのが定番の演出方法だった。
ところが、実は、このウンチク自体がストーリーをおもしろくするための「架空の歴史ウンチク」。したがって書物名も出版社名も架空なのだが、出版社が決まって「民明書房」なのだ。しかし、インターネット検索などない時代の話。あまりにもっともらしく書いていたため、信じてしまう読者も少なくなかった。
「最初はみんなけっこう信じてたみたいでね。そのうちだんだん読者も『あれ? おかしいな』って思い始めたらしい(笑)。ゴルフの起源が『呉 竜府』っていう武術で、中国が起源だなんて書いたんだから。でも、弁護士の人だったかなあ、編集部に苦情が来てね。『ゴルフはイギリス発祥です』って(笑)」
このユニークな着想は少年時代に読んだ漫画から生まれたものだという。
「昔から白土三平先生とかが描いていた、ある種のニセ科学みたいなものに興味があってね。『足が沈む前にもう一方の足を上げていけば水の上を走れる』とかあったでしょ? ああいうのが好きだったから自然と出てきたんじゃないかな。それがだんだんエスカレートしていって『民明書房』になった」
こうしたエピソードは、もちろん資料などはほとんど使わず、宮下の想像力で作られていった。
「あんまり頭を使って考える漫画は俺には無理なんだよね(笑)。本当に思いつきだった。『民明書房』の部分は、ネームの段階では空けてあってさ。最後に原稿を描く時に考えてたよ。でも、自分でも楽しんで描いてたね」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→