芸能

ダチョウ倶楽部「何でもOKなのに最後にしくじった」

●ゲスト:ダチョウ倶楽部(だちょうくらぶ) ■肥後克広(ひご・かつひろ)1963年、沖縄県生まれ。■寺門 ジモン(てらかど・じもん)1962年、兵庫県生まれ。「テアトル・エコー」に所属していた寺門と上島竜兵が、同劇団の先輩・渡辺正行の紹介で、肥後、南部寅太(現:南部虎弾)と出会い、1985年「ダチョウ倶楽部」結成。1987年、トリオに。その後、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」「スーパーJOCKEY」(共に日本テレビ系)などへの出演を機にリアクション芸を確立。「ヤー!」「どうぞどうぞ」「訴えてやる!」など、数々のギャグでバラエティー番組に欠かせない存在となる。現在はコンビで活動中。

「ヤー!」「聞いてないよぉ」など、数々のギャグでおなじみのダチョウ倶楽部がコンビとなって活動中。天才テリーとはそのリアクション芸が確立するきっかけにもなった「お笑いウルトラクイズ」時代からの古い付き合いだ。新生ダチョウ倶楽部の今後を語り合った。

テリー 前に3人で来てもらったのは3年前だよね。

寺門 そうですよ。その時はこんなことになるとは、誰も思わなかったですよ。

テリー 結局、上島(竜兵)さんは何だったの。

肥後 いや、わからんです。いろんな人に聞かれるけど、思い当たるフシが何もないんですよ。仕事もうまくいってるし。

寺門 何日か前にCMも撮ったんですよ。「これから再ブレイクするぞ」って言ったんですから。

肥後 (当時3人で出演していた)ドラマも途中ですもんね。まあ、人間なんで浮き沈みはあるけど、別に普段も明るかったし。

テリー 本人がいちばん死んだことに気づいてないのかもね。「あれ、俺、天国にいるの?」って。

寺門 絶対そうですよ。

テリー 当然2人は驚いたろうけど、世間の反応はどうだったの。

寺門 その直後は飲食店とかに行ったら、言葉かけてくれなかったです。で、こっちがしゃべると、「ああ、大丈夫なんですね」ってなるような。2、3カ月経ったら、そういう雰囲気もなくなりましたけど。

肥後 僕がいちばんびっくりしたのは、上島さんの告別式かな、斎場に行ったんです。そしたら上島さんに女性の方が死に化粧をしてたんですよ。で、「あ、化粧してるんだ」と思って行ったら、その人が僕を見て笑ったんですよね。「あ、2人揃った」って笑えるんです。だから、死んでも笑えるぐらいの存在になってたんだなと思って。悲しいのは悲しいんですけど、なんか笑えるみたいな。

寺門 9月に「純烈(おふろ)ダチョウ」で「氣志團万博」という音楽フェスに出させてもらった時に「マキシマムザホルモン」さんっていうバンドが曲の中で僕らのギャグをやったんですね。竜ちゃんのジャンプするヤツとかやってくれるんだけど、すごい通じてるんです、会場全体に。それはびっくりしましたね。

肥後 だから、そういう意味では世の中的には、そんなに沈むっていう空気ではなかったです。まあまあ、びっくりするにはびっくりしましたけど。

テリー そうか。でもさ、俺は竜ちゃんって、ポスト寅さんだと思ってたの。

肥後 そうですね。渥美清さんじゃなくて、寅さんまんまの人間ですよね、上島さんは。

テリー 俺はすごくうらやましいと思ってたわけ。あのポジションって他にいないじゃない。

寺門 唯一、笑いを取らなくてもいい芸人だったから。

肥後 どっちに転んでもいいような。

テリー 言葉に詰まっていいんだもんね。

寺門 詰まって言葉が出なくても笑いがくるんだから。そういうポジションを作り上げた。

肥後 詰まっても笑えるし、しゃべって落としても笑える。何やってもOKだったんですよね。それなのに、最後の最後にしくじっちゃった。

寺門 大きなしくじりだね。

肥後 まあ、それが上島さんの芸風っちゃあ芸風なんですけどね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」