気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・ドラ1西舘勇陽も「敗戦処理から」投手不足では叶わない「阿部ルール」の不安
巨人にドラフト1位で入団した西舘勇陽投手に対する阿部慎之助監督の起用法が、ファンは心配でならないようだ。
阿部監督は昨年末、チームの決め事として「2軍で無双してもすぐには1軍で先発させない」と明言しており、即戦力ルーキーもご多分にもれず「ルールに従って、もし1軍にいれば敗戦処理からいかせます」とキッパリ。西舘はいずれ先発として起用していくとみられているが、華々しいデビューには慎重になっているようだ。
阿部監督は他にも、ブルペンでの評価は「一切しない」、「困ったらど真ん中を投げろ」など独自のルールを掲げているが、これがファンの間で物議を醸している。スポーツライターの話。
「阿部監督は原辰徳前監督のカラーを拭うべく、独自の阿部ルールを設定しチームに浸透させようとしていますが、あれこれ枠を決めてしまうと若い選手から反感を買う恐れもあるでしょうね。そもそも現状で先発陣が不足していることから、そんな段階を踏んでいる場合ではない事態に陥る可能性が非常に高い。結局、シーズン途中から慌てて2軍選手を1軍の先発で起用せざるをえず、ルール崩壊しないことを祈るばかりです」
確かに若手投手に経験を積ませて先発に昇格させるシステムは理想だろうが、それは投手陣が豊富なチームができること。加えて優勝には、必ずと言っていいほどルーキーなど若手の「新星」による勢いが必要となる。シーズンに入ってからのドタバタは勘弁してくれと多くのファンは願っているだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→