スポーツ
Posted on 2018年03月16日 17:58

3月23日開幕!栄えある選抜高校野球の第1回の優勝校は?

2018年03月16日 17:58

 今年で第90回の記念大会を迎える春の選抜高校野球。その栄誉ある初代王者が高松商(香川)である。

 今から94年前の1924年。第1回大会の会場は現在の甲子園球場ではなく、愛知県名古屋市郊外にあった山本球場。出場校数はわずか8校だった。初戦で高松商は優勝候補No.1の和歌山中(現・桐蔭)と激突。試合は強豪校同士の戦いに相応しい大接戦となったが、高松商は4‐6と2点ビハインドの9回裏に猛反撃。7‐6と大逆転し、大会史上初の逆転サヨナラ勝ちを納めたチームとなった。なお、この試合では高松商主将の野村栄一(慶大)がこれもまた記念すべき大会第1号本塁打を放っている。この劇的勝利で勢いに乗った高松商は続く準決勝で愛知一中(現・旭丘)に7‐1で快勝し、決勝戦へと進出した。

 決勝戦の相手は好投手・水上義信(早大)擁する早稲田実(東京)。下馬評では高松商不利がささやかれていたが、4回表に打の主軸の1人・村川克巳(慶大)が先制の中越えソロを放ち1点を先制。さらに7回表にもタイムリーで追加点を挙げ、試合を優位に進めた。結局、エース・松本善隆(関学大)が大会第1号となる完封勝利。2‐0で高松商が春の選抜初代王者に輝いたのであった。

 高松商は戦後にも1度、春の選抜を制覇している。1960年第32回大会で、左腕・松下利夫(四国電力)を擁して優勝候補の一角に挙げられていた。初戦で同じく優勝候補の平安(現・竜谷大平安=京都)とぶつかったが、エース・松下が被安打3の失点1に抑える好投を見せれば、打線も9安打を放ち4‐1で快勝した。続く準々決勝の滝川(兵庫)戦、準決勝の古豪・北海(北海道)戦をともに2‐0の2試合連続完封で降し、名門らしい堅実な試合運びで決勝戦進出を果たしたのだった。

 迎えた決勝戦の相手は山陰の名門・米子東(鳥取)。エースの宮本洋二郎(元・南海など)が本格派の好投手ということもあり、試合は大方の予想通り、両軍が4回表裏に1点ずつを取り合って以降、息詰まる投手戦が展開されていった。こう着状態のまま、延長戦へ突入かと思われた9回裏のことだった。高松商の先頭・3番の山口富士雄(元・阪急)がカウント1ボール2ストライクからレフトラッキーゾーンになんと劇的なサヨナラ本塁打。ちなみに春の選抜史上、決勝戦でのサヨナラホーマーは現在でもこの山口ただ1人しか記録していない。

 春選抜で2度優勝している高松商は同じく春で準優勝も3度、夏の選手権では2度全国制覇を果たしている。最近では2016年の第88回春の選抜大会で45年ぶりの決勝進出を果たし見事、準優勝。古豪復活を印象づけた。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク