スポーツ
Posted on 2018年03月20日 17:58

春の選抜高校野球で初めて連覇を達成した高校とは?

2018年03月20日 17:58

 今大会、優勝候補の最右翼と見られているのが、前回大会覇者の大阪桐蔭である。優勝すれば、史上3校目の春連覇達成という快挙を成し遂げることになるが、では、最初にこの偉業を成し遂げたチームは? その答えは1929年と30年に第6回大会と第7回大会を連覇した第一神港商(現・市立神港橘=兵庫)である。

 第6回大会で第一神港商のマウンドに立ったのが西垣徳雄だった。初戦で夏の大会の優勝経験がある静岡中(現・静岡)を5‐2で降してチームは勢いに乗り、準々決勝では愛知商(愛知)を4‐1で、準決勝の八尾中(現・八尾=大阪)との試合は激闘のすえ延長11回裏に1‐0でサヨナラ勝ちし、決勝戦へと駒を進めたのだった。

 迎えた決勝戦の相手は3年前の大会覇者で強豪の広陵中(現・広陵=広島)だったが、主導権を握ったのは第一神港商だった。5回裏2死満塁のチャンスから三遊間安打で1点。同点に追いつかれた6回裏にはふたたび中前適時打で勝ち越し。さらに7回裏にもダメ押しの1点を加えた。投げてはエース・西垣が広陵中打線を被安打1、11奪三振の1失点に抑え、前年の関西学院中に続く兵庫県勢の2連覇が達成されたのであった。なお、西垣はこののち法政大に進み、プロ野球・国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)の初代監督に就任している。

 連覇を目指した第7回大会のマウンドを守ったのは、岸本正治(元・阪急)だった。恵まれた体格から投げ下ろす速球には威力があり、ドロップも鋭かった。1回戦は一宮中(現・一宮=愛知)相手に19奪三振の2‐0で1安打完封。準々決勝でも高松中(現・高松=香川)から10奪三振。被安打2で5‐0と連続完封を達成した。準決勝の甲陽中(現・甲陽学院=兵庫)との同県対決では被安打5で2失点を喫したものの、3試合連続の二ケタ奪三振となる10を記録して4‐2で堂々の2年連続決勝戦進出を果たしたのだった。

 連覇を懸けた相手は5年ぶりの選抜制覇を狙う松山商(愛媛)。この強豪から序盤3回裏に味方打線が4点を先制。さらに追加点を入れて試合の主導権をガッチリと握った。結局、岸本は4試合連続の二ケタ奪三振となる10奪三振で完投。6‐1で勝利し、第一神港商が史上初の選抜連覇を達成したのである。

 なお、この大会で岸本が記録した4試合での54奪三振記録は1973年第45回大会で作新学院(栃木)の怪物・江川卓(元・読売)が4試合で60奪三振をマークするまで43年間もの長き間にわたって塗り替えられることがなかった。まさに春の選抜史に残る大記録であったと言えよう。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク