芸能

月9ヒロイン「名セリフ&秘話」(2)武田鉄矢の名言を引き出した浅野温子のツンデレな一言とは?

 長澤まさみ主演のフジテレビ月9ドラマ「コンフィデンスマンJP」が4月9日にスタートする。

 昨今の低視聴率続きで存続が危ぶまれているフジの月9ドラマだが、かつては月曜の夜は「OLたちが一斉に帰路を急ぐ」とまで言われたものだった。

 その原動力となったのは、放映開始30年を迎えた「月9」のドラマ枠にほかならない。社会現象にもなった名作たちのヒロインを、名セリフとともに回顧する。

「あすなろ白書」(93年/石田ひかり)

「掛井くんがいない大学は白黒写真みたいに寂しくて」

 今では圧倒的に姉・ゆり子の活躍が目立つが、90年代には朝ドラヒロインも、月9の主演も石田ひかりのほうがリードしていた。柴門ふみ原作のコミックをドラマ化し、藤井フミヤの主題歌もダブルミリオンを記録するヒット作に。ここで3番手ながら、メガネをかけた取手に扮したキムタクの演技がSMAPを国民的アイドルグループにする起爆剤となったことは有名。掛井(筒井道隆)との三角愛に揺れ動く石田の繊細な演技も光った。

「101回目のプロポーズ」(91年/浅野温子)

「また人を好きになって、それでまた失うの怖いんです」

 ものまねの定番である武田鉄矢の「僕は死にましぇん、あなたが好きだから!」は、トレンディドラマに“美女と野獣”という新たな概念をもたらした。そのセリフにつながるのが、かつて恋人を失った浅野温子の「笑わせないで、あなたが私を? 彼の代わりに? 冗談じゃないわ。だったらもう1度あの人に会わせてよ」のツンデレセリフ。トラックにぶつかりそうになるシーンは撮影時に見物客から涙する声も聞こえたといい、武田は番組の成功を確信した。

「すてきな片想い」(90年/中山美穂)

「何もないより、悲しいことでもあったほうがいいよね」

 木村拓哉の10回に次ぎ、女優としては最多となる7回の月9主演記録を誇るのが中山美穂である。2度目の主演が野島伸司脚本によるコメディタッチのラブストーリーで、この後に続く「東京ラブストーリー」「101回目のプロポーズ」と合わせて“純愛三部作”と名づけられた。特に最終回に向けてのセリフの冴えが秀逸で、「何もないより悲しいことでも~」や「恋をすると傷つくけど、でも恋はすばらしい」は、同性にも高く支持された。

「ピュア」(96年/和久井映見)

「魔法のベルが鳴りました」

 軽度の知的障害を持つが、オブジェ作りに関しては天性の才能が光るヒロイン・優香。いわゆる「サヴァン症候群」を扱った作品で、和久井映見が抜群の演技力で難役をこなしている。タイトルどおり何事にもピュアな優香を巡り、2人の男(堤真一と高橋克典)の恋のさや当ても物語に鮮やかさを加えた。優香のモデルはジミー大西で、栗原美和子プロデューサーが芸人時代のジミーを見て発案したものだが、実際にジミーは芸術家に転身。

「二十歳の約束」(92年/牧瀬里穂)

「ヒューヒューだよ」

 残念ながら平均視聴率は20%に届かず、当時の月9としては低調に終わったが、小中学生の支持は高いという不思議なデータが残った。その不思議さを体現するのがヒロイン・牧瀬里穂で、主演の稲垣吾郎に向かって放つ「ヒューヒューだよ」は、流行語ほどではないものの、斬新なセリフとして話題に。実際のドラマの流れとしては「ヒューヒューだよ、ヒューヒュー。熱い熱い、ヒューヒュー、バイバイ」と、さらに意味不明(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【大相撲春場所】横審の沽券にかかわる!大の里「横綱昇進の条件」を厳しくさせた豊昇龍のつまずき
2
「長渕ファンが2番目に好きなアーティスト」にあの国民的大物歌手が登場しない「深い因縁」
3
「10年以内に第三次世界大戦」40.5%に驚愕…サイバー攻撃で日本の交通と金融が壊滅する
4
阪神・岡田彰布顧問が最大級にベタ褒めした「投打の若虎」の名前
5
阪神「開幕先発ローテ」が固まって「西勇輝・大竹耕太郎・伊藤将司」がいなくてもOK