気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→宮里藍、五輪コーチは「断りそう」でも兄のキャディを「買って出た」深意!
キャディ役を買って出た宮里藍の行動に、東京五輪の関係者は「断られるかも…」と顔をしかめていた。
海外メジャー今季初戦・マスターズで、宮里藍が兄・優作のキャディ役を務めた。昨シーズンで現役を引退し、表舞台に登場したのは昨年5月の引退会見以来となる。当然、日米のゴルフ取材陣は兄・優作以上に、彼女を追いかけた。
「同じくツアーに参戦していた小平智のキャディ役は、夫人で08年賞金女王の古閑美保でした。宮里は報道陣の要請で4人並んでの記念撮影にも応じていました」(専門誌記者)
そんな宮里は引退会見以降、人目を避けてきた。実父の看病もあったが、今後、何をやっていくのか、決めかねているようだった。兄のキャディ役だが、騒ぎになるのはわかっていたはず。それでもあえて買って出たとのことだから、何かしらの目的もあったのだろう。
「男子プロで石川遼が日本ゴルフツアー機構の副会長になったように、ゴルフ界全体が人気低迷の危機にあります。宮里があえて『客寄せパンダ』になったのは、こうした現状を改善するためで、かといって、頻繁にキャディをやることもないようです」(関係者)
国内ツアーの関係者は宮里のキャディ再登場に期待しているが、それもかないそうにない。「気が向いた時に」のレベルなのは、引退の引き金にもなった闘争心の喪失だという。「勝ちたい」のモチベーションが上がらない以上、コーチもできないというのが宮里側の言い分だ。気さくに記念写真に応じたのは、「和気あいあいとした雰囲気」に酔いしれていた、ということかもしれない。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→