社会

歴史偉人が遺した「“マル秘”健康」レシピ(2)豊臣秀吉の「夜のエネルギー」を支えたゴボウ

 豊臣秀吉(1537~1598)は、権力を掌中にしてから日本史上に残る漁色家の顔を見せ始める。その生活を維持するために食していたのがこれだ!

 織田信長存命の時代、1563年に来日したイエズス会のポルトガル人宣教師ルイス・フロイスは、著書「日本史」にこう記している。

〈秀吉は大坂城内だけで300人の側室を有し、国中の美貌や若い人妻で秀吉から逃れられたものはない〉

 秀吉には正妻・ねねのほか、記録上は側室が20人近くいたが、そのほかにも手当たりしだいに女性に手を出していたのだ。女好きは病的とも言え、主君・信長の2人の娘を妾にするばかりか、信長の全ての美人の妾たち、柴田勝家の息子の妻や、徳川家康の息子の妻、自分が倒した大名の未亡人や娘も次々と“愛人”にしている。

 晩年は絵に描いたようなスケベ男だったのだが、そのエネルギーたるや尋常ではなかった。その根源はやはり食生活だったようである。

 若い頃から秀吉が好んだのはゴボウ大根そばであった。ゴボウは平安時代に薬草として中国から伝わっている。

「ゴボウはカリウム、マグネシウム、亜鉛、銅などのミネラルを含んでいるほか、食物繊維が豊富で、殺菌力、整腸力が強く、歯応えのもとになっているイヌリンという成分は肝機能を高める。特筆すべきはアルギニンです。これは性ホルモンの分泌に役立ち、スタミナを保ちます」(永山氏)

 秀吉の故郷・尾張中村には年貢免除の特典を与え、特産の大根とゴボウを献上させていた。女好きの秀吉にとって、欠かせない強精食だったのである。調べてみればゴボウの花言葉は「しつこくせがむ」。なんとも意味深だ。

 セックスコンサルタントの理学博士・秋好憲一氏が説明する。

「中国ではゴボウの種が最強の媚薬です。毎日十数粒ほど、乾いり、生、あるいは煎じて飲めば、精力がみなぎってくると言われています。おろして食べるのも精がつく。最強の“バイアグラ”です」

 さらに秀吉は、若い頃にニンニクを数珠のようにヒモでつないで首から下げ、戦の最中に食べていた。

 ニンニクが体力の向上や疲労を回復させることはよく知られているが、その臭いにも大きな健康効果がある。ロシアやヨーロッパ北部の一部地域では古くからの風習として、ニンニクをネックレスのように首から下げることで、風邪の予防に役立てている。知将・秀吉のニンニクネックレスにしても理にかなっていたのだ。

---

◆豊臣秀吉が遺した「ゴボウと大根の田舎煮」

◎材料:ゴボウ2本、大根5cm、油揚げ1枚(煮汁)だし汁2カップ、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ4

◎作り方:(1)ゴボウは包丁の背で皮をこそげ取って洗う。食べやすい大きさに乱切りして水にさらす。大根は1cmの厚さのいちょう切り。油揚げは熱湯をくぐらせ油抜きをし、水気をしっかり取って1cm幅に切る。(2)ゴボウ、大根はそれぞれサッとゆで、ザルに上げてそのまま冷ます。(3)フライパンに煮汁を煮立てる。煮立ったら(2)のごぼう、大根、(1)の油揚げを加え、落とし蓋をし、とろ火で10分煮る。蓋を取り、やや強火にして煮汁がなくなるまで煮る。(4)削り節を手でもんで加え、サッと混ぜ合わせたら器に盛り付ける。

---

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身