気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→歴史偉人が遺した「“マル秘”健康」レシピ(2)豊臣秀吉の「夜のエネルギー」を支えたゴボウ
豊臣秀吉(1537~1598)は、権力を掌中にしてから日本史上に残る漁色家の顔を見せ始める。その生活を維持するために食していたのがこれだ!
織田信長存命の時代、1563年に来日したイエズス会のポルトガル人宣教師ルイス・フロイスは、著書「日本史」にこう記している。
〈秀吉は大坂城内だけで300人の側室を有し、国中の美貌や若い人妻で秀吉から逃れられたものはない〉
秀吉には正妻・ねねのほか、記録上は側室が20人近くいたが、そのほかにも手当たりしだいに女性に手を出していたのだ。女好きは病的とも言え、主君・信長の2人の娘を妾にするばかりか、信長の全ての美人の妾たち、柴田勝家の息子の妻や、徳川家康の息子の妻、自分が倒した大名の未亡人や娘も次々と“愛人”にしている。
晩年は絵に描いたようなスケベ男だったのだが、そのエネルギーたるや尋常ではなかった。その根源はやはり食生活だったようである。
若い頃から秀吉が好んだのはゴボウと大根とそばであった。ゴボウは平安時代に薬草として中国から伝わっている。
「ゴボウはカリウム、マグネシウム、亜鉛、銅などのミネラルを含んでいるほか、食物繊維が豊富で、殺菌力、整腸力が強く、歯応えのもとになっているイヌリンという成分は肝機能を高める。特筆すべきはアルギニンです。これは性ホルモンの分泌に役立ち、スタミナを保ちます」(永山氏)
秀吉の故郷・尾張中村には年貢免除の特典を与え、特産の大根とゴボウを献上させていた。女好きの秀吉にとって、欠かせない強精食だったのである。調べてみればゴボウの花言葉は「しつこくせがむ」。なんとも意味深だ。
セックスコンサルタントの理学博士・秋好憲一氏が説明する。
「中国ではゴボウの種が最強の媚薬です。毎日十数粒ほど、乾いり、生、あるいは煎じて飲めば、精力がみなぎってくると言われています。おろして食べるのも精がつく。最強の“バイアグラ”です」
さらに秀吉は、若い頃にニンニクを数珠のようにヒモでつないで首から下げ、戦の最中に食べていた。
ニンニクが体力の向上や疲労を回復させることはよく知られているが、その臭いにも大きな健康効果がある。ロシアやヨーロッパ北部の一部地域では古くからの風習として、ニンニクをネックレスのように首から下げることで、風邪の予防に役立てている。知将・秀吉のニンニクネックレスにしても理にかなっていたのだ。
---
◆豊臣秀吉が遺した「ゴボウと大根の田舎煮」
◎材料:ゴボウ2本、大根5cm、油揚げ1枚(煮汁)だし汁2カップ、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ4
◎作り方:(1)ゴボウは包丁の背で皮をこそげ取って洗う。食べやすい大きさに乱切りして水にさらす。大根は1cmの厚さのいちょう切り。油揚げは熱湯をくぐらせ油抜きをし、水気をしっかり取って1cm幅に切る。(2)ゴボウ、大根はそれぞれサッとゆで、ザルに上げてそのまま冷ます。(3)フライパンに煮汁を煮立てる。煮立ったら(2)のごぼう、大根、(1)の油揚げを加え、落とし蓋をし、とろ火で10分煮る。蓋を取り、やや強火にして煮汁がなくなるまで煮る。(4)削り節を手でもんで加え、サッと混ぜ合わせたら器に盛り付ける。
---
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→