気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日テレアナも号泣! 長渕剛、“TOKIOのための熱唱”に感動する人々が続出
これこそが男・長渕の強みか!?
長渕剛が5月23日に放送された情報番組「スッキリ」(日本テレビ系)に初出演。不祥事で山口達也が脱退して、4人での船出となったTOKIOに、魂の熱唱でエールを送った。この日、長渕は新曲「Don't Think Twice~桜並木の面影にゆれて~」と、07年にTOKIOに楽曲提供した楽曲「青春 SEI SYuN」の2曲を披露。
新曲を歌うことはともかく、「青春」についてはあえてこのタイミングで歌ってくるのか…というところがあるが、番組MCの加藤浩次からTOKIOに向けてのエールという意味が込められているのか、聞かれると「あるね」と、TOKIOへのエールであることを認めた。
ギター1本での引き語りとなった同曲だが、2番のサビの歌詞を「信じるのさ 永遠(とわ)と未来と明日を」の部分を「信じるのさ 仲間と汗と自分を」と、TOKIOに向けて歌っているかのような詞に変えて、熱唱。これを聞いた同局の森圭介アナは大号泣していたが、視聴者からも「みんながだんまりな時に表立ってTOKIOのために歌えるのはかっこいい」「社会の常識やタブーなんて関係ないってところが長渕の良さだな」「あんまり好きじゃなかったけど、今回のパフォーマンスは感動した」などといった声が上がるなど、長渕のパフォーマンスを絶賛する声が多かった。
「長渕は詞を一部変えて歌ったことについては『メッセージもあるし、自分の歌なんでね。その時代や歌いたい目的に合わせて歌詞はどんどん変えますね』と、日常的に歌詞を変えると説明していましたが、やはりこの状況下でそれを当たり前にできるということはさすが。一昨年の12月放送の音楽特番『2016 FNS歌謡祭』(フジテレビ系)にトリで出演した長渕は、現代の日本の政治、マスコミ、音楽への批判する魂の叫びを見せ、注目を集めました。普通のアーティストでは業界から干されてしまうことを怖れ、触れられない内容についても切り込んでいったわけですが、その過激な言動には評価が分かれました。この時は若者には笑いものにされてしまいましたが、今回のTOKIOのための熱唱は多くの人々の胸にしっかり届いたようですね」(エンタメ誌ライター)
今回は好評価が大半を埋め尽くしたが、そういった評価を気にせず、世間の目にいい意味で左右されず、自身の思いを歌い続けるのが長渕の強み。どうかこのままのスタイルを貫き続けてほしいところだ。
(田村元希)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→