社会

寿命を縮める「危ない外食」最新版(5)“トランス死亡酸”を摂ると‥‥

 食品衛生法第4条2項によれば、添加物とは〈食品の製造過程において、または食品の加工、もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤、そのほかの方法によって使用するものをいう〉とあるが、小薮氏は、

「私が考える添加物は、通常そのまま食べたり飲んだりしないもので、食品を製造する時に味や色を付けるとか、保存性をよくするといった、何らかの目的があって使用する物質。ですから前提には、安全性がきちんと確保されていなければなりません。ところが、添加物の安全性はラットなどの動物で検証されているだけで、人間での安全性はまったく検証されていない。そこが一番の問題なんです」

 添加物を巡っては、これまで発ガン性があるものや、生活習慣病を引き起こす物質もあることが報じられている。

 Aさん一家の休日も終わりに近づいた。買い物もしたし、食事も楽しんだ。

「パパ、帰りにこの間、駅前にオープンしたケーキ屋さんでクッキーを買って行きましょうよ!」

 と言う妻に連れられ、ケーキ屋へ。そこで購入したのが、バターがたっぷり入ったクッキーとクロワッサン。小薮氏が解説する。

「マーガリンやショートニング、ファットスプレット(冷たい状態でもよく伸びるバター状の食品)に使用されるのが、水素添加油脂。これは菜種油など、常温の液体の油に触媒を加え、水素を吹き込むことにより、しだいに固まってできるもので、れっきとした化学合成品です。そして水素を結合させる工程で生成されるのが、トランス脂肪酸。私は『トランス死亡酸』と呼んでいますが、これを摂り続けると、人体に多大な悪影響があるんです」

 トランス脂肪酸を摂取し続けると、悪玉(LDL)コレステロールが増加し、善玉(HDL)コレステロールが減少する。結果、心筋梗塞や動脈硬化を誘発し、死に至る危険性が増すという。

「さらに、トランス脂肪酸はアトピーなど、ある種のアレルギーの原因になったり、女性の場合は不妊の原因になるとされます。ですから、マーガリンやショートニングなどを使用した食品は危険です。特にショートニングはサクサク感を出すため、いろいろな菓子類に頻繁に使用されているので、できれば口にしないことをお勧めします」

 さて、Aさんの外食生活はいかがだっただろうか。

 ランチタイムに見つけた激安ステーキは注射針を使った加工肉で、100円寿司はまがい物。さらには居酒屋で出てくるキャベツは「混ぜるな、危険!」と書かれた家庭用漂白剤と同じ効果を持つ液体で洗浄され、おいしそうなクッキーには、突然死を引き起こす「トランス死亡酸」が含有。我々はいったい何を食べたらいいのやら、と暗い気分になってくる。

 河岸氏が言う。

「一昔前、外食といえば、何か特別な日の特別な食事だったはず。そしてお店にしても、職人や調理師が修業で磨いた技、その店ならではの味を提供してくれる場所だった。ところが、それがチェーン化、セントラルキッチン化が進んだことにより、全国均一のそっけない味、魅力のない味に変化してしまった。家庭よりもおいしい料理が食べられないだけでなく、添加物だらけで安心・安全の保証がないとなれば、努力しない店は淘汰されていくだけ。結局はお客さんのことを考えている店は生き残り、自分たちの利益を最優先する店は潰れていくことになるでしょう」

 当然ながら、全部が全部、ズルくヤバイ店だというわけではない。だが、現実問題として、ズルくヤバイ店がそこかしこにあり、その店で出されたものを口にしたことで、確実に体にはマイナスになり、結果、寿命をも縮めかねない健康被害の可能性が高まる。これではたまったものではない。

 安くてうまいものを求め続けてきた消費者。その悪循環が「ズルくヤバイ店」を生み出しているという側面もあるが、やはり「安い、うまい、健康にいい」などという都合のいいものはないということだろう。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身