スポーツ
Posted on 2018年06月01日 09:59

平昌五輪の感動にひたる羽生ファンが溜飲を下げまくった検証記事の仰天中身

2018年06月01日 09:59

 平昌五輪での羽生結弦選手の金メダル獲得から3カ月。アイスショーのレポートでしか羽生選手の動向を知ることのできない今の季節、羽生選手の熱烈なファンは、今なお平昌五輪の偉業を振り返り、感動にひたっているという。そして今、改めて注目されているのが、ISUレフェリーで国際ジャッジ・テクニカルの吉岡伸彦氏の記事だ。

「平昌五輪では、羽生選手が宇野昌磨選手のフリーの演技について『(ジャンプの失敗がなく)成功していたとしても、点差的に負けることはなかったと思う』と語っていましたが、それを証明する記事です。羽生選手は317.85を出していましたが、その後に登場するハビエル・フェルナンデス選手はジャンプでミスがなかったとしても317.61(実際は305.24)、宇野選手は317.15(実際は306.90)。つまり、羽生選手は演技を終え、317.85を出した時点で、どの選手のノーミス得点より高いということがわかっていたのです。羽生選手の発言後に一部で非難の声が上がり、特に宇野選手のファンは、最終滑走の宇野選手がジャンプでミスをしなければ1位になれるかもしれないと思って応援していたことを否定されたという思いがあったようですが、今回の記事が羽生選手の発言の正しさを証明した形となりました」(スポーツライター)

 羽生選手のファンにとっては、新シーズンが始まらないかぎり、平昌五輪の感動の余韻が終わらないのかもしれない。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク