気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大阪だけではない!群馬・千葉でも地震が連続発生でわが町は大丈夫なのか?
日本列島が揺れている。大阪府北部で6月18日に発生した震度6弱の地震から1週間あまり。関西地方は不気味な沈黙を守っているが、地震の前日の6月17日には群馬で震度5を記録。千葉では不可解な揺れが断続的に続いている。はたして我が町の周辺は大丈夫か。
「今回の地震は、東西にのびる『有馬-高槻断層帯』、南北にのびる『上町断層帯』や『生駒断層帯』の境目付近で発生したとみられています」
と指摘する専門家もいる。続けてもらおう。
「東京と違って近畿圏では、活断層は見えていることが多いが、今のところ、震源がどこか確定はしていない。これらの断層帯のいずれか、もしくは複数が影響した可能性が考えられ、気象庁の発表によると、今回の地震は『有馬-高槻断層帯』の影響が大きいとみられています」(前出・専門家)
現在の日本列島は、2011年の東日本大震災によって、歪んだり、ねじれたりして、非常に地震が起きやすい状況が生まれているという。
その現状を6月26日発売のアサヒ芸能7月5日号では、6ページにわたり特集。専門家の「次なる危険地域」や大地震にあってもサバイバルできる5か条、さらには大地震と時の政権の奇妙な関係性なども詳報している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→