社会
Posted on 2018年08月01日 12:55

死を招く「やってはいけない猛暑対策」(3)ゴキブリ発生でぜんそくに!?

2018年08月01日 12:55

 食生活以外に目をやると、とめどなくあふれる「汗の拭き方」にもNGな行動があった。

「汗をかくのは、汗が蒸発する際の気化熱を利用して上がりすぎた体温を、体外に逃がすため。汗をまったく拭かないと、蒸発量が発汗量に追いつかないため体温調節の効率を悪くしますが、かといって拭きすぎてしまうと、いつまでたっても蒸発せずに体温が下がらず、熱中症になるおそれがあるのです」(大谷院長)

 汗に関して、医療ジャーナリストは入浴時の注意点を説く。

「基本的に、長時間の入浴は危険です。『ぬるめの湯船に長くつかる』というのが健康法の一つとして認知されていますが、高温でなくても長湯をすると大量に発汗しているのです。夏場は特に、入浴前と合わせて必要以上の発汗で脱水症状になりやすい。また、冷水でシャワーを浴びるという人もいるでしょうが、これも危険。急激に体を冷やすと、高い外気温との温度差で血圧が急上昇し、脳卒中を起こすことも考えられます」

 シャワーも入浴も「適温でサッと」が正解なのだ。

 また、睡眠時の室温管理も、一つ間違えば非常に危ういことを覚えておこう。

「よく『クーラーをつけっぱなしにすると体に悪い』と、タイマーを使って就寝中に切れるようにする方がいますが、切れてから起きるまでの間に熱中症になるケースは多いです。自分にとって『暑くない』と感じる室温を保ち、ずっとつけているのが望ましいでしょう。ただその際に守ってもらいたいのは、クーラーや扇風機の風は体に直接当てないこと。冷えすぎて低体温症や脱水症状になりかねません」(大谷院長)

 脱水症状は「重大病」の口火となる。四六時中の警戒が必要なのだ。

 最後に、不衛生が招く、夏場に警戒すべき「新病」を紹介しよう。その名も「ゴキブリぜんそく」。なんとおぞましい響きだろうか!

「生ごみなどを放置し、ゴキブリが発生した結果、そのフンを吸い込んでアレルギー性のぜんそくを発症するというものです。アメリカではすでに社会問題化するほど蔓延しており、日本でもここ数年で発症例が報告され始めているのです」(大谷院長)

 勤務先の会社に「欠勤」の連絡をして体調不良の原因を尋ねられ、

「いやあ、ちょっとゴキブリぜんそくに‥‥」

 なんて答える恥ずかしさ。健やかな秋を迎えるために、正しい猛暑対策を実行すべし!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク