社会

死を招く「やってはいけない猛暑対策」(3)ゴキブリ発生でぜんそくに!?

 食生活以外に目をやると、とめどなくあふれる「汗の拭き方」にもNGな行動があった。

「汗をかくのは、汗が蒸発する際の気化熱を利用して上がりすぎた体温を、体外に逃がすため。汗をまったく拭かないと、蒸発量が発汗量に追いつかないため体温調節の効率を悪くしますが、かといって拭きすぎてしまうと、いつまでたっても蒸発せずに体温が下がらず、熱中症になるおそれがあるのです」(大谷院長)

 汗に関して、医療ジャーナリストは入浴時の注意点を説く。

「基本的に、長時間の入浴は危険です。『ぬるめの湯船に長くつかる』というのが健康法の一つとして認知されていますが、高温でなくても長湯をすると大量に発汗しているのです。夏場は特に、入浴前と合わせて必要以上の発汗で脱水症状になりやすい。また、冷水でシャワーを浴びるという人もいるでしょうが、これも危険。急激に体を冷やすと、高い外気温との温度差で血圧が急上昇し、脳卒中を起こすことも考えられます」

 シャワーも入浴も「適温でサッと」が正解なのだ。

 また、睡眠時の室温管理も、一つ間違えば非常に危ういことを覚えておこう。

「よく『クーラーをつけっぱなしにすると体に悪い』と、タイマーを使って就寝中に切れるようにする方がいますが、切れてから起きるまでの間に熱中症になるケースは多いです。自分にとって『暑くない』と感じる室温を保ち、ずっとつけているのが望ましいでしょう。ただその際に守ってもらいたいのは、クーラーや扇風機の風は体に直接当てないこと。冷えすぎて低体温症や脱水症状になりかねません」(大谷院長)

 脱水症状は「重大病」の口火となる。四六時中の警戒が必要なのだ。

 最後に、不衛生が招く、夏場に警戒すべき「新病」を紹介しよう。その名も「ゴキブリぜんそく」。なんとおぞましい響きだろうか!

「生ごみなどを放置し、ゴキブリが発生した結果、そのフンを吸い込んでアレルギー性のぜんそくを発症するというものです。アメリカではすでに社会問題化するほど蔓延しており、日本でもここ数年で発症例が報告され始めているのです」(大谷院長)

 勤務先の会社に「欠勤」の連絡をして体調不良の原因を尋ねられ、

「いやあ、ちょっとゴキブリぜんそくに‥‥」

 なんて答える恥ずかしさ。健やかな秋を迎えるために、正しい猛暑対策を実行すべし!

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身