芸能
Posted on 2018年08月14日 17:35

「この世界の片隅に」松本穂香が命じられた“村上虹郎への対応”に視聴者困惑!

2018年08月14日 17:35

 松本穂香の主演ドラマ「この世界の片隅に」(TBS系)の第5話が8月12日に放送されたが、この日の平均視聴率は8.9%と伸び悩んでいる。

 この日の放送は、すず(松本)のもとに、軍艦に乗っているはずの幼なじみ・水原哲(村上虹郎)が訪ねてくる。そして、義母のサン(伊藤蘭)と義姉の径子(尾野真千子)の前で「今晩泊めてほしい」と言い、米やミカンの缶詰などの貴重品を差し出す。

 サンと径子は驚くが、「水兵さんの申し出を無下には断れない」との理由から、しぶしぶ歓待するのだが、帰宅した夫の周作(松坂桃李)の心中は穏やかではない。

 だが、水原と男同士で話し合った後、周作はすずに「今晩は水原の話し相手になってあげなさい」と告げ、納屋の2階にいる水原の元へ行くように言い、母屋の鍵を閉めてしまう。

 この場面に視聴者からは「行ってこいって、鍵まで閉めて、すずの気持ちは度外視なの?」「すずの気持ちは?何か男同士わかりまっせって女性の気持ち無視して貸し借りしてるみたいで何かイヤだわ」など、戸惑ったようだ。

 戦争中とはいえ、妻にとってはあまりにも理不尽な、このようなことはあったのだろうか?

「ほぼ生きては帰れない特攻隊員の宿舎近くには、女性が相手をしてくれる店がありました。水原は、最後にどうしても初恋のすずに会いたかったのでしょう。その気持ちを、周作が受け止めた。それは、自分は体が弱く兵隊に行けない後ろめたさもあったと思います。実際にこのような話は、確かにありました」(芸能ジャーナリスト)

 結局、すずと水原が一線を越えることはなかった。このような行為が、理不尽と思えるのは、それだけ今が平和だということなのだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク