社会
Posted on 2018年09月14日 12:55

「汚血」を排出して「心臓発作」「ガン転移」を阻止(3)確実に吸い取る「NAT鍼療法」

2018年09月14日 12:55

 血流が滞り細胞が機能しなくなれば、体のいたるところがダメージを受ける。

「例えば脳の病気にも汚血は深く関わっていて、認知症やパーキンソン病、頭痛、小脳性運動失調症などの細胞の故障は汚血が原因です。それ以外にも、脳周辺の病変として現れる網膜変形症や網膜剥離などの目の疾患や鼻、歯周病、また舌癌などの口腔のほとんどが、汚血の渋滞が原因で起こる疾患と考えられます」

 蔡医師のクリニックではたまった汚血を吸引、取り除くため、鍼灸療法と吸引療法をベースにした「NAT鍼療法」という独自の治療を行っている。これは患部に細い針を刺鍼し、その部分を覆うように硬質ガラスを当て、中をポンプで真空にして皮膚に吸いつかせるという方法で、汚血を確実に体外へと排出できるのだという。

「汚血を取り除いたことにより、心臓病の発作が抑えられ、ガン患者の転移も最小限になった、あるいは血圧や高脂血症、高血糖など、生活習慣病が改善されたという臨床例は数えきれません。さらに皮膚病の発生を予防するとともに、治療もできる。体内毒素は生活しているうちに知らず知らずに硬くなる性質があるため、まず散らす必要があるんですが、鍼灸では散らされた毒が体内をぐるぐる回るだけで、病気の種類や症状によっては、根本的治療が難しい。その点、NAT鍼療法なら確実に毒素を吸い取れるため、効果が現れるのが格段に早い」

 しかも、薬をまったく使わないため、副作用もない。

 とはいえ、予防という観点から言えば、「ふだんから汚血をためないような食生活に気を配ることが必要」と蔡医師は強調する。

「健康であれば、尿や便、汗などで毒素は排出されますが、排出の力が強いということは、すなわち生命力が十分にあるということ。ところが細胞が老化し、衰弱していくと、体内の毒素、ガンの因子、悪いタンパク質を外に出せなくなる。若い頃は免疫力が正常に機能していますが、年齢とともに自己免疫力も、細胞の老化によってどうしても衰えてくる。腐敗したタンパク質や脂質は、主に食べすぎや、体によくない食材を口から取り込むことによって生じます。ですから、まずは添加物が入っていない食材を選び、食べすぎないことで、汚血をためない食生活を心がけること。これが重要です」

 中国には「病は口より入り、禍は口より出ず」ということわざがある。長年蓄積された汚血がある日突然爆発し、重病化する前に日頃の食生活を見直したい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク