記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→石橋VS石川遼(3)絶縁事件「アスリートが上」という序列
とはいえ、石橋の態度に問題がなかったというわけではない。テレビ制作会社スタッフが言う。
「とんねるずはスポーツ選手に対しては、対決と言いつつ、上から目線でイジッてきました。『俺たちの番組に出してやる』的なスタンスですね。言ってみれば勘違いした大物ですよ。もう全盛期は過ぎているのに」
さらに、前出・テレ朝関係者は、とんねるずの置かれた立場について、こんな内情を暴露するのだ。
「もともとこの番組は、有名アスリートを“接待”するために企画されたもの。アスリートが会いたがる有名芸能人を起用するという趣旨で、とんねるずをブッキングしました。制作サイドも『まずアスリートありき』との序列意識がある。つまり、今回の収録でも本来、石川が上の立場で、とんねるずは下のポジションなのです」
ところが石橋は、自分たちの“冠番組”だとの認識から、石川の態度に立腹。しかも、
「関東の芸人では、ビートたけし、タモリに次ぐ経歴と格。芸能人の共演者なら当然、気を遣わなければいけない大物になっている。それと、石橋はいわゆる取り巻きの芸人を持っています。おぎやはぎ、バナナマン、くりぃむしちゅーの有田など、『貴さん!』と持ち上げてくれる連中と一緒に行動することが多いわけで、気を遣われて当たり前の環境にいる。だから、一流アスリートが本業の合間を縫って収録に来ているのに、『俺を待たせるとは何事か』となるんです。バラエティの大御所にとっては、3時間待ちはありえない、と」(放送担当記者)
こうしてブチ切れたまま開始となったゴルフ対決だが、案の定、石橋はひと言も石川とは口をきかず。木梨が大人の対応で、いろいろと気を遣ってとりなすも、機嫌は戻らなかったという。制作サイドとしては、あくまでアスリートの接待と関係構築が目的であるため、いかに高視聴率を取っているとはいえ、とんねるずが必ずしも必要ではない─。ただキレるだけの石橋とは違い、そんな事情をくみ取っている木梨だけに、コトを荒立てないようにしたのである。
前出・テレ朝関係者が話す。
「石川はとんねるずや撮影隊を待たせたことに、悪びれる様子もなかった。というか、石橋を激怒させていることにまったく気づいておらず、最後までマイペースだったそうです。広告代理店や用具メーカー、マネジメント会社のスタッフなどで構成する取り巻きの『チーム遼』が常にくっついてご機嫌取りをしていたので、石橋の機嫌など気にもしていなかった」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→