社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「白髪を抜くと増えるのは本当? 間違い?加齢だけでなくストレスも大きな要因」

 かつて、若白髪が気になった経験のある人は少なくないでしょう。「白髪を抜くと白髪が増えるよ」などと言われたこともあるかと思います。

 いきなりですが、ここでお題です。この説は本当でしょうか、それとも間違いでしょうか。

 白髪自体は生え始めてきたからといって、すぐに増えるわけではありません。早ければ20代、通常は30~40代で生え始め、40代も中盤になると徐々に増えてきます。白髪が増える要因はさまざまです。一般的に加齢が知られていますが、遺伝やストレス要因で増えるケースもあります。

 ストレスを受けると自律神経が乱れ、血管が収縮して血行が悪くなります。その結果として、髪の毛の細胞メカニズムに悪影響を及ぼし、髪の黒色の染料であるメラニン色素による色素合成が行われなくなり、白髪を生やしてしまいます。ひどい場合には、白髪どころか円形脱毛症になることさえあります。

 ストレス以外にも睡眠不足などの生活の乱れも白髪を増やす要因となります。寝不足になると、頭にまで血液が行き渡らなくなり、メラニン色素を育む細胞が減って白髪が増えてきます。こうした場合、頭皮をマッサージして血行をよくするのも一つの手です。

 睡眠に適した時間「ゴールデンタイム」は午後10時から深夜2時ですが、ゴールデンタイムとは成長ホルモンが活発に分泌される時間帯です。この時間帯に白髪を作るメラニン色素も多く分泌されるため、ゴールデンタイムに寝られず、睡眠時間も短いと白髪が増える要因となります。不摂生は健康に悪いばかりか白髪も増やすのです。

 また紫外線を浴びすぎて白髪が増えるケースも考えられます。紫外線が髪の毛のたんぱく質を酸化させると、髪と頭皮にダメージが積み重なり白髪が増えるのです。

 多くの人が勘違いしていますが、髪の毛とは本来は白いものです。白い髪にメラニン色素が与えられるため、日本人の多くはメラニン色素が濃く黒髪であり、メラニン色素が薄い西欧人は金髪になるのです。したがって、70歳や80歳と年を重ねると、メラニン色素が働かなくなり、多くの人が白髪になるわけです。

 つまり、白髪はこれまで述べたような要因から生えてくるので、抜いたからといって増えるものではありません。「白髪を抜くと増える」のは白髪が増え始める時期に抜いたための俗説です。

 また、白髪と薄毛に直接的な関係性はありませんので安心してください。

 白髪は減らすことも可能ですが、不摂生をせず、食べ物を意識してください。昆布やヒジキ、ワカメなどの海藻類はメラニン色素を作り出すメラノサイトを活性化してくれます。他にメラニン色素のもととなるチロシンも重要な栄養素です。チーズなどの乳製品や大豆に多く含まれています。またチロシンは、メラニン色素を作るためにチロシナーゼという栄養素が必要不可欠です。このチロシナーゼの材料になるのが銅です。牡蠣を食べることにより銅を補うことができます。これらを積極的に食べるように心がけてください。

 若い時期には気になる白髪も、年齢を重ねるほどに気にならなくなるものです。白髪が多いからとあまり深刻にならないことが肝心です。年相応に合わせた考え方をするのがよき人生の過ごし方です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身