スポーツ
Posted on 2019年03月01日 05:59

川淵三郎、「東京五輪バスケ出場のためなら」で「助っ人帰化強行」に厳しい声!

2019年03月01日 05:59

 バスケットボールは男女ともに東京五輪の出場を確実にしていない。ホスト国は自動的に出場というアドバンテージを国際バスケットボール連盟(FIBA)が認めない方針を決めたからだが、そのため、躍起になっていたのが日本バスケットボール協会のエグゼクティブアドバイザーの川淵三郎氏だ。

「東京五輪出場を確実にするには、まず、ワールドカップに出場しなければなりません」(体協詰め記者)

 その予選で、日本はいきなり4連敗を喫した。その後、破竹の8連勝で第一関門は何とかクリアしたものの、日本国内からはシビアな声も聞かれた。

「帰化選手のニック・ファジーカスの活躍によるものです」(前出・体協詰め記者)

 ファジーカスはBリーグ初代MVPで、得点王にも輝いた。日本の連敗がストップしたのは、このファジーカスと、アメリカのゴンザガ大在学中の八村塁(ゴンザガ大)が合流後にストップした。八村は父親がベナン人で、高校までは日本で過ごしたが、ハイレベルなバスケを学ぶため、アメリカに渡った(日本国籍)。こうした外部補強で予選突破を果たしたため、「日本のバスケはまだ強くなっていない」という厳しい評価も聞かれた。

「海外合宿を行うなど、代表チームの強化に日本協会は必死にやってきました。一方で、まだ代表になっていない日系人の発掘やスカウティングも続けてきました」(特派記者)

 帰化選手を日本代表入りさせる方法は、Jリーグチェアマン時代にも見せている。川淵氏は一部メディアのインタビューに応じ、「カタールの首都ドーハは、私にとってどうしても『ドーハの悲劇』を思い出してしまう場所。1993年にサッカー日本代表がイラクに敗れて、W杯初出場を目前で逃した悲しい記憶だったが、今回、バスケット日本代表が『ドーハの歓喜』に塗り替えてくれた」とも話していた。バスケの決戦の地も同じカタールだったのも因縁めいたものを感じさせるが、こんな調子では、たとえ東京五輪に出場できたとしても、心から応援できないという人も出てきそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク