気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→直接原因は「ファンの腕引っ張り」ではない?松坂大輔「引退危機」の真相とは
沖縄・北谷キャンプでファンに右腕を引っ張られて違和感を覚えたことを数日後の2月11日に球団が発表した中日・松坂大輔。沖縄の病院で検査を受け「右肩の炎症」と診断され、セカンドオピニオンとなる関東のかかりつけの病院でも同様の診断を受け、「脱臼には至っていないが、関節がずれたような状態」であることが明らかにされた。治療に専念するため沖縄キャンプに再合流せず、名古屋でリハビリを続けている。
「開幕は絶望でしょう。それどころか今季絶望の危険性さえあります」(スポーツ紙デスク)
本来、松坂のキャンプ調整は投げ込み型だ。レッドソックス時代には球数制限されて極秘で投げ込みを行っていたほど。15年に右肩を手術して以降のソフトバンク時代、宮崎キャンプで200球近く投げ込んだこともある。その松坂が今キャンプではまったくブルペンに入らなかったのだ。
1度だけブルペンに入ったが、マウンドを使ってのシャドーピッチング。第3クールからブルペンに入るという見通しが語られていたが、実は、投げたくても投げられない事情があったという。
松坂は米国永住権取得手続きのためにキャンプ開始直後の2月4日に急きょ渡米したが、事前にはチームのごく一部の上層部にしか伝えられていなかったため、「松坂が空港にいた」との情報がツイッターで流れた時、トレーナー陣が「ケガの治療か」と、パニック状態になったというのだ。
「“自分らの知らないところで治療に行ったんだ”と勘違いして、一時、大騒ぎになったそうです。それほど右肩の爆弾は不安視されていたのでしょう。故障持ちのプロ野球選手の体は繊細。松坂の右肩は、ちょっとした衝撃で負傷してしまうくらいガタガタだったようです」(前出・球団関係者)
小康状態にあった松坂の肩は、最終的にファンの暴挙が引き金となって爆発してしまったようだ。さらには「引退危機」にまで発展していた騒動の概要は3月5日発売の週刊アサヒ芸能3月14日号で詳細にレポートしている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→