社会
Posted on 2019年03月19日 05:58

スマホの間違った使い方で悪化する新・現代病「五十肘」のメカニズムとは?

2019年03月19日 05:58

 四十肩ならぬ「五十肘(ごじゅうひじ)」なる病気が、中高年の間に急速に広がっているという。これまでヒジの酷使による激痛は、ブルーカラーの患者が中心だったが、ここにきて状況が一変。スマートフォンやキャリーバッグの濫用により思わぬ症状に悩まされている人が激増しているのだ。ひどい場合には不眠症になるというこの「新現代病」の実態に迫っているのが、3月19日発売の週刊アサヒ芸能3月28日号だ。

 中でもここにきて、増加が顕著なのが、スマホの長時間の使用による発症例だ。誰もがやりがちな、スマホの持ち方や、体の体勢によっても症状が悪化するのだという。

 ほかにも握る動作を繰り返すようなスポーツや作業、パソコンのキーボードを打つ態勢など、日常の様々な局面で、注意点があるという。「五十肘」に見舞われたという患者の証言と専門医による症例の解説、あわせて、兆候が一発でわかるチェックリストも紹介しながら、わかりやくすく、その意外な発症のメカニズムを、アサヒ芸能ではレポートしている。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク