芸能
Posted on 2019年04月29日 09:59

「セーラー服ソング歌謡祭」(1)80年代編 薬師丸ひろ子の名曲誕生の知られざる舞台裏

2019年04月29日 09:59

 青春のきらめく季節だけ着ることを、そして歌うことを許されるのが「セーラー服ソング」だ。80年代以降、世の男子たちを胸キュンさせた名作の数々を一気にパワープレイ!

     *

 もし、制服ソングの「オールタイムベスト」を選考するなら、間違いなくトップを争うのが、薬師丸ひろ子が歌った「セーラー服と機関銃」(81年)だろう。同名の映画の主題歌としてチャート1位に輝くデビュー曲となった。アイドル評論家の織田祐二氏が振り返る。

「映画のラストで新宿の街中で子どもたちと撃ち合いのまねをして、この曲がかかった瞬間のゾクゾク感、インパクト、興奮‥‥圧倒されました」

 実は映画の主題歌は、作曲者の来生たかおが歌うはずだった。ところが、相米慎二監督の「ひろ子に歌わせる」の一声で、歴史的な名曲が誕生したのだ。さらに、歌のタイトルは「夢の途中」だったが、これを映画と同じ「セーラー服と機関銃」に変えたのは、角川映画の角川春樹氏だった。

その効果を美少女研究家の高倉文紀氏が解説する。

「セーラー服をきちんと着こなせるのがアイドル、というコンセプトを確立しました。セーラー服なのに機関銃を持っているという異質の組み合わせにインパクトがありましたね」

 そして薬師丸に続き、角川映画のヒロインとして絶大な人気を誇ったのが原田知世。やはり映画の主題歌だった「時をかける少女」(83年)は、ユーミンが手がけた。発声の基礎ができていた薬師丸に比べれば、つたない歌唱法だったが、それすらも“持ち味”となる。

「映画での彼女はセーラー服ではなくグレーのブレザー姿でしたが、当時としては画期的なデザイン。原作が持つ世界観とよく合っていましたね。その後も内田有紀や仲里依紗など、アイドル女優の登竜門的な作品になっています」(前出・高倉氏)

 それにしても、この時代のユーミンは「セーラー服ソングの名手」として、多くの楽曲を世に送り出している。松田聖子の「制服」も呉田軽穂の名義で作っているし、石川ひとみがリメイクした「まちぶせ」も女子高生のリアルな心情があふれていた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク