芸能
Posted on 2019年05月02日 09:59

「セーラー服ソング歌謡祭」(4)80年代編 菊池桃子が紺のブレザーで自身初のチャート1位を獲得

2019年05月02日 09:59

 青春のきらめく季節だけ着ることを、そして歌うことを許されるのが「セーラー服ソング」だ。80年代以降、世の男子たちを胸キュンさせた名作の数々を一気にパワープレイ!

     *

 80年代らしいソロアイドルの戦国時代はまだまだ続く。菊池桃子がささやくように歌う「卒業」(85年)は、自身初のチャート1位を記録し、売り上げも自己最高の40万枚近いヒットとなった。紺のブレザーに赤いネクタイを、清楚に着こなせる稀有なアイドルであった。

 逆に中山美穂は、当時のヤンキー文化を味方につける。人気シリーズとなった映画「ビー・バップ・ハイスクール」の主題歌「BE-BOP-HIGHSCHOOL」(85年)は、不良だらけの映画に清涼剤の効果をもたらした。

 こうした流れを大きく変えたのが、フジの「夕やけニャンニャン」から飛び出したおニャン子クラブの面々。メンバーの多くが現役の女子高生で、放課後のクラブ活動のようなノリは熱狂的なファンを獲得。

 グループとしてのデビュー曲である「セーラー服を脱がさないで」(85年)は、逆説的な制服ソングだが、派生ユニットとして高井麻巳子(後の秋元康夫人)と岩井由紀子が組んだうしろゆびさされ組の「うしろゆびさされ組」(85年)は、赤いスカートのセーラー服がインパクト大。

 そんなおニャン子関連で初めてチャート1位に輝いたのが、中島美春の卒業ソングとしてリリースされた「じゃあね」(86年)だ。

「なかじの歌いながらの涙は印象的。世代的に初めてアイドル引退の瞬間に立ち会いました」(アイドル評論家・織田祐二氏)

 空前の活況を呈した80年代が暮れてゆく…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク