芸能

「セーラー服ソング歌謡祭」(4)80年代編 菊池桃子が紺のブレザーで自身初のチャート1位を獲得

 青春のきらめく季節だけ着ることを、そして歌うことを許されるのが「セーラー服ソング」だ。80年代以降、世の男子たちを胸キュンさせた名作の数々を一気にパワープレイ!

     *

 80年代らしいソロアイドルの戦国時代はまだまだ続く。菊池桃子がささやくように歌う「卒業」(85年)は、自身初のチャート1位を記録し、売り上げも自己最高の40万枚近いヒットとなった。紺のブレザーに赤いネクタイを、清楚に着こなせる稀有なアイドルであった。

 逆に中山美穂は、当時のヤンキー文化を味方につける。人気シリーズとなった映画「ビー・バップ・ハイスクール」の主題歌「BE-BOP-HIGHSCHOOL」(85年)は、不良だらけの映画に清涼剤の効果をもたらした。

 こうした流れを大きく変えたのが、フジの「夕やけニャンニャン」から飛び出したおニャン子クラブの面々。メンバーの多くが現役の女子高生で、放課後のクラブ活動のようなノリは熱狂的なファンを獲得。

 グループとしてのデビュー曲である「セーラー服を脱がさないで」(85年)は、逆説的な制服ソングだが、派生ユニットとして高井麻巳子(後の秋元康夫人)と岩井由紀子が組んだうしろゆびさされ組の「うしろゆびさされ組」(85年)は、赤いスカートのセーラー服がインパクト大。

 そんなおニャン子関連で初めてチャート1位に輝いたのが、中島美春の卒業ソングとしてリリースされた「じゃあね」(86年)だ。

「なかじの歌いながらの涙は印象的。世代的に初めてアイドル引退の瞬間に立ち会いました」(アイドル評論家・織田祐二氏)

 空前の活況を呈した80年代が暮れてゆく…。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
3
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」
4
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
5
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か