スポーツ

「第91回夏の甲子園」堂林翔太擁する中京大中京を追い詰めた関西学院

 09年第91回夏の選手権大会を制覇し、史上最多となる夏の甲子園7回目の優勝を果たした中京大中京(愛知)。決勝戦での日本文理(新潟)との一戦は10‐4で迎えた9回裏2死から相手打線が球史に残る猛反撃を見せ、結果的に辛くも中京大中京が10‐9で逃げ切った一戦として野球ファンの間で広く知れ渡っているが、それ以外の試合で同校が最も苦戦したのが2回戦。第6回夏の選手権王者でもある古豪・関西学院(兵庫)との一戦であった。

 この大会、エースで4番の堂林翔太(広島東洋)を中心にした強力打線で優勝候補の一角に挙げられていた中京大中京は1回戦で龍谷大平安(京都)を5‐1で一蹴。その自慢の打線がこの日も好調だった。1回裏1死から2番・国友賢司が四球、3番・河合完治が右前打を放って一、二塁とすると、ここで4番・堂林がレフトへ適時二塁打し、いきなりの2点先制。相手の出ばなをくじいたのだ。エース・堂林に代わって先発した2年生左腕・森本隼平も幸先の良い立ち上がりを見せていた。

 だが、打線がひと回りした3回表。中京大中京は関西学院の反撃にあい、1死球に3安打で同点とされてしまった。さらに5回表には2死無走者から森本が四球、二塁打、四球で2死満塁の大ピンチ。慌てて中京大中京ベンチはエース・堂林を投入するも、その堂林が押し出しの四球を与えてしまう。

 さらにその間、自慢の強力打線がまったく得点を奪えない。実は関西学院は1回途中から身長165センチと小柄な山崎裕貴をマウンドに送っていた。山崎はその年の5月から投手を始めたばかりで本職は捕手。この日も捕手として先発出場し、途中からリリーフに立ったのだが、中京大中京打線にヒットは許すものの、決定打を与えなかった。軟投派だったこともあるのだろう。中京大中京の筋骨隆々な各打者たちにとっては打てる気がしてしまい、ボール球にも手を出して、おもしろいように打ち取られてしまっていたのだ。

 なんとか反撃したい中京大中京打線が山崎を捕らえたのは6回裏だった。2死一、二塁のチャンスから途中出場の9番・若月宥磨が左前適時打を放って同点に追いつく。続く7回裏には1死後に3番・河合が中前打で出塁し、二盗。2死後に5番・磯村嘉孝(広島東洋)の左前適時打でついに勝ち越しに成功する。

 こうなれば試合は中京大中京ペース。関西学院にもう一度試合をひっくり返す力は残っていないと思われた。しかし、そんな関西学院を後押ししたのが、地元の代表校を応援する甲子園の大歓声だった。その雰囲気に飲み込まれたのか、堂林は先頭の2番・窪大介に四球を与えてしまう。続く3番・山崎に簡単に犠打を決められると、4番・高馬啓城にライト前へ運ばれ、1死一、三塁とさらにピンチ拡大。そして、ここで打席に入った5番・黒木秀太にレフトへの犠牲フライを打たれ、土壇場で追いつかれてしまったのである。

 なおも堂林は2本の内野安打を許し、2死満塁の大ピンチを背負ってしまった。それでも、ここで次打者を中飛に打ち取り、勝ち越し点を許さなかったのが、この大会、チームを優勝に導いた堂林の真骨頂だったと言える。

 そして、唐突に幕切れが訪れる。その裏1死から打席に入ったのは、この日、ここまで3安打と絶好調の3番・河合。その河合がレフトスタンドにサヨナラソロを叩き込んだのだ。これこそが強豪校が持つ真の底力であった。逆に大番狂わせを演じ損なった関西学院。もし、この試合に勝利していれば、この大会の“台風の目”となっていたかもしれない。

 こうして思わぬ伏兵に苦戦しながらも、接戦を制した中京大中京はこの後、危なげなく勝ち進み、みごとに43年ぶり7度目となる夏の甲子園優勝を果たすこととなるのである。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
ロッテ新球場「なぜ屋根をつけない?」の答えは「650億円の壁」と「ハーフカバー」
4
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
5
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し