気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→特別編が今夜放送される上野樹里「朝顔」、胸を打つ「高評価の理由」とは?
上野樹里主演ドラマ「監察医 朝顔」(フジテレビ系)が9月23日、最終話を迎え平均視聴率は13.3%を記録。全話を通しても12.5%と好成績を残した。
原作・香川まさひと、作画・木村直巳の漫画を実写化。原作では、主人公の朝顔(上野)が阪神・淡路大震災で母を亡くしたという設定だが、ドラマは東日本大震災で母・里子(石田ひかり)が行方不明と変更。フジの連続ドラマとして真っ向から東日本大震災を扱ったことでも話題になった。
東北出身という視聴者からも「ドラマでも震災の話はいまだに胸がギュッと締め付けられるから安易に見たくないけど、『朝顔』は毎週楽しみに見られた、いいドラマ!」というコメントがネットに上がるなど、概ね高評価だった。
「上野は、3人姉妹の末っ子として生まれました。父親は工場を経営していましたが失敗し、大きな屋敷を手放すことに。その時、上野は“自分の力で生きていく”覚悟をします。当時、病気だった母親が『あんたもこんなふうに、テレビに出られたらいいのになぁ』との言葉を胸に芸能界を目指しましたが、上野の初CM出演が決まる直前の中学2年の1月に、45歳の若さだった母を亡くしています」(女性誌記者)
くしくも、今作とリンクする体験をしていた上野。演技しながらも、様々な思いが去来したに違いない。
9月30日には「監察医 朝顔 特別編~夏の終わり、そして~」が放送されることが決定した。朝顔と夫・桑原(風間俊介)の出会いも描かれるというから、ファンにとっては見逃せないだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→