政治
Posted on 2024年09月04日 09:58

【政治家「大放言」烈伝】被災地に上から目線で「助けない」そして報道陣を恫喝/松本龍復興相

2024年09月04日 09:58

 いくらなんでも、あんなシーンが全国放送されたら、どう弁明しても言い逃れはできないだろう。

 それは東日本大震災から4カ月後の、2011年7月3日のことだった。この日、復興担当大臣として就任後、初めて岩手県を訪ねた松本龍氏。ところが「チームドラゴン」よろしく、サングラス姿で堂々と登場すると、虫の居所でも悪かったのか、達増拓也知事に対し、耳を疑うセリフを繰り出したのだ。

「知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない」

 のっけから暴言をぶっ放すものだから、報道陣はア然ボー然。いや、この男の大暴走はこれだけにとどまらなかった。

 続いて訪れた宮城県でも村井嘉浩知事に、

「お客さんが入ってくる時は、自分が入ってからお客さんを呼べ」

 そう叱責した上で、またしても完全な上から目線で、

「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」

  しかも、だ。テレビカメラが回っている前で、さらにとんでもないことを言い出したのである。

「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」

 メディアをも恫喝したことで、その「オフレコ」はもちろん各社で報じられることになり、政府には抗議が殺到。就任わずか9日目にしてこの暴言非常識大臣は、あえなく辞任に追い込まれることになったのである。

 その後、松本氏は九州大学病院に入院。医師団により「気分障害による軽度の躁状態」との診断結果が発表された。つまり暴言の背景には、防災担当の重責による精神的負担が影響を及ぼした、と言いたげだが、同氏を知る政治部記者はこう言って首をかしげていた。

「松本氏の祖父は、福岡で部落解放同盟委員長を務めた松本治一郎氏。本人も父の栄一氏を継いで、3代にわたり人権運動に心血を注いできた、バリバリの闘士。だからこそ、自民党の重鎮である同郷の麻生太郎氏や古賀誠氏から一目置かれる存在だったことは事実です。環境相時代の2010年には先進国と途上国との間で粘り強く交渉を続け、『名古屋議定書』を締結させた立役者として、海外にもその名は知れ渡りました。震災後にはすぐに被災地入りするなど頑張っていたようですが、被災地の惨状に耐えられなかったという話もあり、人権運動の闘士にも、想像以上のプレッシャーがのしかかっていたのかもしれませんが…」

 だからといって被災地の知事にエラソーな口調であんな暴言を吐き、最後には「書いたら終わり」ではタダで済むはずがない。

 暴言男は2012年の総選挙に出馬するも、落選。政界から身を引くことになったが、2018年7月に肺ガンで世を去るまで、失意の中にあったと伝えられる。享年67。ともあれ、松本氏の政治生命を大きく左右する暴言となってしまったのである。

(山川敦司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク