エンタメ
Posted on 2020年01月06日 17:58

絢爛豪華な意匠が満載!飛田新地のフォト&ルポ集が映し出す「夢のひととき」

2020年01月06日 17:58

 関西屈指の色街、飛田新地。もともとは難波新地にあった遊郭街が1912年1月16日の大火で焼失。時の府知事が被災業者の救済や区画整理を目的として、現在の飛田新地を貸座敷の免許地として指定。1918年12月29日に、晴れて開業となった。

 最盛期には234軒の貸座敷に2900人もの娼妓が在籍。そして今なお、およそ160軒が営業を続けており、外国人観光客も足を運ぶなど賑わいを見せている。

 そんな飛田新地が色街として刻んだ100年の歴史。そして、これからの展望を収めた作品が、土井繁孝氏撮影によるフォト&ルポルタージュ集「百年の色街 飛田新地 遊郭の面影をたどる」(光村推古書院刊)だ。

 遊郭街という性質上、撮影を含めた取材が困難なはずのこの地で、なぜこの本が出版されるに至ったのか。それは、開業より100年という節目を迎え、この色街の記録を残し、伝えたいという、飛田新地料理組合の強い願いだったのだそうだ。

 かつては4~5メートルの壁で周囲を囲まれていた飛田新地。設けられた門では娼妓の出入りが厳しくチェックされていた。しかし現在、門のあった場所には門の名と、モニュメントなどの名残を残すのみとなっている。

 現在も、飛田新地料理組合の事務所として使われている飛田会館。その建物は1937年に完成したもので、かつて広間では飛田で働く娼妓の検査が行われたという。現在も使われている応接室や大講堂と、使われなくなって朽ちた女子トイレのカットが、時空を超越したかのような不思議な気持ちにさせられる。

 飛田会館の北側にある建物には、2017年5月にオープンさせた永信防災会館が。飛田新地料理組合が地域のためにと、災害など有事の際の飲食料や毛布、子供用の衣料やオムツ、ベビー服などを備蓄している。飛田の今、そしてこれからを見据えた、地域との共生を写したカットと言えよう。

 もちろん、遊郭としての絢爛豪華、かつ妖艶な風情をとらえたカットも多数。現在も営業している「鯛よし 百番」は、文化財に指定されているほど高く評価されている料亭だ。その意匠を凝らし尽くした内装は、日光東照宮を模した「陽明門」、その奥には、目に眩しい金箔画の「日光の間」ほか、それぞれ異なるコンセプトながら“毒々しい”までに贅を表現。時を忘れて“夢のひと時”を耽溺するための演出であったのだろう。

 まさに本書には、飛田新地の過去と現在、表と裏が生き生きと、あるいは生々しく写し出されているのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク