スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「紅一点ウラヌスチャームを狙う」

 慌ただしく正月競馬は過ぎていき、今週のアメリカジョッキークラブカップが第1回中山競馬の最後。

 4月初めの大阪杯(芝2000メートル)がGIに昇格してからというもの、独立した重賞という趣が消え、3月に行われる中山記念や金鯱賞と同じく、大阪杯の前哨戦として関連づけられるようになった。だからだろう、年々顔ぶれもよくなってきた印象がある。

 今年もなかなかだ。一昨年の有馬記念馬ブラストワンピースを筆頭として、サトノクロニクル、ステイフーリッシュ、ミッキースワロー、さらにはラストドラフトなど、今後の中距離路線で期待されている馬がそろった。見応えあるレースであると同時に、馬券的にもおもしろそうである。

 当然、ブラストワンピースが有力視され、注目されるわけだが、海外遠征で体調に狂いが生じたあと休養に入り、ここが3カ月半ぶりの実戦となるのが気になるところ。しっかり放牧でケアされ、ここに合わせて乗り込んできたが、まだ完調とは言えそうにない。

 それなら生きのいい明け4歳馬のラストドラフトなど、他の有力候補に目を向けるべきだろう。

 まずはデータをひもといてみよう。

 03年にこの重賞に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は5回(馬連3回)。この間、1番人気馬は4勝(2着3回)、2番人気馬は6勝(2着3回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は2回。まずは中穴傾向の重賞と言っていいようだ。

 年齢的にはどうか。この時期はのしてくるだろう4歳勢より、5歳上の古馬の活躍が目立っている。しかも古豪と言える7、8歳馬がよく連に絡んでいるのだ。7歳馬は過去17年間でなんと5勝(2着3回)の頑張りぶりで、8歳以上も勝ち鞍こそないものの、2着4回と健闘している点は見逃せない。

 今回のメンバーに照らし合わせると、ルミナスウォリアーマイネルフロストの9歳馬ということになるが、さてどうだろう。

 さらに今年は牝馬の登録も見られる。過去17年間で牝馬の勝ち鞍はなく、連絡みも皆無。そもそも出走頭数が少ないのだからやむをえまいが、しかし今回は、穴党としてその牝馬に目をつけてみたい。

 狙いは紅一点のウラヌスチャームである。

 昨春、オープンに昇格したあとは惜しいレースもあったが、成績はイマイチ。昨秋に穴党として注目したが、京都大賞典(7着)、エリザベス女王杯(11着)と期待外れの結果だった。

 が、どうだろう。ともに勝ち馬との差は、そう大きくなく、まだ見捨てるべきではない。

 休み明けとなった昨夏のクイーンSで、あのミッキーチャーム(GII阪神牝馬S勝ち)にコンマ2秒差の接戦を演じているように、能力は確かなのだ。

 今回はエリザベス女王杯以来2カ月半ぶりの実戦になるが、短期放牧でリフレッシュ。ここを目標に実にいい雰囲気に仕上がっており、1週前の追い切りも文句なしだった。

 斎藤誠調教師も「展開が向かなかったり、状態が思わしくなかったりと、空回りしてしまった」と昨秋を振り返ったうえで、「しっかり乗り込んできたので、前走より数段いい状態に仕上がった。この分ならやれていい」と、万全の臨戦態勢を強調し、ヤル気をにじませる。

 曾祖母はアラバマSなどGI6勝の女傑で、こうした血統のよさからも、まだ活躍の余地は十分。54キロの斤量で走れる強みもあり、〈1 3 0 0〉と相性のいい中山での競馬。馬場が渋らなければ頭から狙い撃ちといきたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
3
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」