芸能
Posted on 2020年04月04日 17:57

松田聖子 デビュー40周年の全秘話(2)バイオリンのスラーを生かせ

2020年04月04日 17:57

 当時のアイドルにはキャッチフレーズがつきもの。CBS・ソニーで宣伝を担当した西岡明芳が当初考えたのは「抱きしめたい!」だった。それが最終的に「抱きしめたい! ミス・ソニー」となったのは、社内で聖子を推す声が増えてきたからだ。

 そこに再びアクシデントが襲う。デビュー曲「裸足の季節」は資生堂とのタイアップが決まり、歌詞と商品名がリンクする「エクボ洗顔フォーム」のCMにも出演する予定だった。立ち会った西岡が回想する。

「CM用のフィルムも撮っていたし、十分にかわいく映っていたよ。しかし残念なことに、彼女にはエクボがない。そのためクライアントが難色を示し、別の子が出演することになった」

 西岡たちは、あやうく曲まで消えそうになったのを、再三の説得でなんとか残してもらった。その結果、歌声だけは大量にオンエアされたのである。西岡は曲名にちなみ、裸足でプロモートに駆けずり回ったという逸話を残している。

 デビュー曲を手掛けたのは、新進の作曲家・小田裕一郎だった。小田は、聖子の印象をこう語った。

「高音部が豊かな声量できちんと出るのはもちろん、低音部の発声もすばらしかった。低いパートって、ともすれば宝塚歌劇のような仰々しい歌い方になったりするけど、彼女はハスキーで魅力的な声が出た」

 そして小田は、聖子のセールスポイントとなりうる「聖子節」の完成に取りかかる。

「バイオリンやフルートには『スラー』という演奏記号があって、いくつかの音符を弧でくくり、音と音をなめらかにつなげる。イメージとしてそんな歌い方をやらせてみたんです。ひとつひとつの音に対し、両側からすべらせながら歌うという感覚。これができることによって、例えば3作目の『風は秋色』に『あなたのせいよ』って歌詞があるけど、これが『~SAY YO』と洋楽的に聴こえる効果をもたらした」

 圧倒的な聖子の音感がそれを可能にした。ところが、そんな聖子が音を上げた瞬間がある。4枚目のアルバム「風立ちぬ」(81年10月)だ。A面を当時「A LONG VACATION」が大ヒット中の大瀧詠一がプロデュースしたことで話題になったが‥‥、若松が振り返る。

「正直、大瀧さんのメロディーは最後まで決まっていなかった。だからレッスンさせて聖子の歌声を聴きながら、どんどんと曲調が変わっていく。これにはさすがの聖子も『もう大瀧さんの曲は歌いたくない』って珍しく弱音を吐いたよ」

 デビュー以来の過酷なスケジュールがピークに達したこともあり、聖子自身の声も疲れ果てていた。もっとも、シングルカットされた「風立ちぬ」は、そんな舞台裏を感じさせないほど完成度の高い楽曲に仕上がり、秋の名曲として今も親しまれている。

(石田伸也)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク