気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「やっぱり小池の方がマシ」舛添要一のコロナ感染“憶測”に出た痛烈批判
前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏が6月9日、ツイッターを更新。新型コロナの現状について持論を述べたが、これに呆れた声が拡がっている。
舛添氏は、〈乗員からコロナ感染者が出た米空母セオドア・ルーズベルト号(4800人乗り組み)で検査したところ、約60%が抗体を持っている。若くて頑強な水兵が多いため、感染しても症状が出ないことが多いというが、実態はこうだ。いま東京で注目されている夜の街の若者も、検査をすれば同じではなかろうか〉と持論を展開。
前日にはツイッターで〈本日の都のコロナ感染者13人、第一波はほぼ収束だろう〉とし、電車の混雑ぶりについても〈感染防止策をきちんとしている以上、問題はないと思う〉〈戸外で、近くに人がいないときには、私はマスクは外している。各人が適切に判断すればよい〉とも綴っている舛添氏。小池百合子都知事については、コロナ対策で自身の酷評コメントが掲載された記事を引用するなど、批判的な立場を見せている。
「しかし舛添氏のネット上での評価は、すこぶるよろしくありません。抗体についての話に対しては、《空母の乗組員と東京の若者を比べること自体意味ないだろ》《小池都知事に物申したいのはわかるが、いちゃもんにしか聞こえない》《そんな憶測ナンセンス過ぎる》《やっぱり小池の方がマシだわ》などといった酷評であふれているんです」(ネットウオッチャー)
周知のように舛添氏は2014年から都知事に就任したが、16年に多額の出張費や公用車問題、政治資金による家族旅行などが報じられ、公私混同だと批判が殺到。同年6月に辞職している。
「コロナについてはここへ来て、小池知事の“夜の街”の対応の遅さや“東京アラート”のアピールに批判が集まっていますが、生活困窮者も出る中、カネに絡んで辞めた舛添氏の評論に納得する都民が少ないのは当然の話。まず知事経験者であれば、素人にツッコまれない説得力のある比較や指摘を見せてほしいものです」(週刊誌記者)
そんな舛添氏が今、都知事だったら都民の不安はやっぱり倍増していた?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→