スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「キッズアガチャーの末脚が穴」

 2歳馬がデビューを果たし、開催が不安視された夏の北海道シリーズも開幕。まずはホッとしているが、春の中央開催も余すところ残り1週に迫った。

 そうした中、今週末に行われるユニコーンSが東のメイン。3歳馬によるダートのマイル重賞である。

 今年も頭数がそろった。はたして将来、ダート界を背負っていくのは、どの馬だろうか。そう値踏みするのも楽しいし、いずれの馬も中間の稽古内容は迫力があり、使われつつ地力強化されていることが伝わってくる。しかも、各厩舎の評判馬がそろっていて、ここで勝ち負けしてスター候補として躍り出てくる馬も少なくない。注目すべき一戦と言えるだろう。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は3回(馬連は0回)。この間、1番人気馬は8勝(2着3回)、2番人気馬は3勝(2着5回)。1、2番人気馬のワンツー決着は5回もあり、注目馬が期待どおりの結果を残すことが多い、比較的順当に収まる重賞ということがわかる。

 今年は、どうか。カフェファラオ、サトノラファール、デュードヴァン、フルフラット、レッチェバロックなど、有力どころには将来性豊かな馬が多く、目が離せないことは確か。ただ、人気どころで決まりがちとはいえ、他にも素質馬が少なくなく、今回に関しては簡単に収まるとは思いがたい。

 名手ルメール騎手とのコンビでデビューから2戦2勝の牝馬レッチェバロックが最右翼とみられているが、過去17年間で牝馬が勝ったのは、11年のアイアムアクトレス1頭のみ。しかも、もまれる競馬を経験したことがなく、はたして額面どおりの評価を下していいのかどうかは、難しいところだ。穴党としては、やはりハスに構えてみたい。

 狙ってみたいのは、キッズアガチャーである。

 3歳馬ながらすでに10戦していて、大事に使われているとは言えないが、とにかくタフで頑張り屋。使われるたびに地力強化されており、前走の鳳雛ステークス(15番人気)などは5着に敗れたとはいえ、最後まで諦めずに後方からグイグイと脚を伸ばして見せ場を作っていた。

 東京コース、マイル戦ともに初めてになるが、しまいがしっかりしているこの馬の特徴を思えば、今回の条件はむしろ合っているはずだ。

 母は北欧で芝の重賞を2勝した馬だが、母系の血の配合を思うと、力を要すダート戦のほうがよりいいと思えてならない。

 実際、田所秀調教師は「切れはしないが、とにかく息の長い末脚が身上。心身ともにたくましくなってきていて、ここは目標にしていた一戦」と、ヤル気をのぞかせている。

 この中間も順調そのもので、1週前の追い切りも実にリズミカルだった。期待したい。

 そして、夏のローカル最初の重賞となる函館スプリントS。こちらはよく荒れる重賞として知られ、今年も顔ぶれからして一筋縄で収まりそうにない。過去17年間、馬単万馬券が7回も飛び出しており、今年も“一発”を狙ってみたい。

 期待したいのは、スイープセレリタスだ。

 今回はオープン入り初戦で6ハロン戦も初めて。ただ、ここは陣営にとって狙っていた一戦なのだ。パワフルで末脚が切れる馬だけに、洋芝でのスプリント戦は、この馬に合っているとみていいだろう。

 母スイープトウショウは宝塚記念などGIを3勝した馬。ここにきて本格化しており、頭から狙い打ちといきたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
2
2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
3
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
4
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
5
佐々木朗希の「インピンジメント症候群」は松坂大輔が球速低下した症状だった