社会
Posted on 2020年06月22日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<良性発作性頭位めまい症>「低い枕で横になり寝返りが少ないと…」

2020年06月22日 05:55

 めまいの症状があると「メニエール病」を疑う人も多いだろう。しかし実際に診断されるのは2割程度。6割が「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」と診断されるという。

 この病気は、内耳の障害が原因で発症する。内耳にある「耳石器(じせきき)」という部分にある炭酸カルシウムの塊の「耳石」が、何らかの原因で剥がれ落ち、平衡感覚をつかさどる「三半規管」に入り込んでしまい、めまいを起こすというメカニズムだ。

「三半規管」はリンパ液で満たされていて、頭の動きに応じてリンパ液も流れ、その動きを感知して、体のバランスをとっている。しかし、「三半規管」に「耳石」が入り込むと、リンパ液の流れが乱れ、体の動きと合わなくなり、情報のズレによってめまいを発症する。

 めまいのほとんどは20~30秒から数分程度で治まる。吐き気や嘔吐を伴う場合もあるが、聞こえの悪化や耳鳴り、意識障害や運動障害が起こることはない。

 この病気が疑われたら、目の動きの検査と聴力検査を行う。治療薬は特になく、手術もごくまれだ。基本的には「浮遊耳石置換法」という、浮遊している「耳石」を元の位置に戻すリハビリ治療が基本。

 この病気になりやすい人は、長時間同じ姿勢でいることが原因になるとも。耳鼻科で診断される人の約5割が、デスクワーク従事者というデータもある。また、低い枕で寝ている人や、寝返りの回数が少ない人、横になってテレビを見る人もなりやすいと言われる。意識的に時々、頭を動かすほうがいいだろう。

 この病気は「良性」と名前がつくように、極度な心配はいらないが、手足に力が入らない、マヒやしびれがある、ろれつが回らない、激しい頭痛がある場合は、脳が原因の「悪性頭位めまい症」かもしれない。

 命に関わる危険性があるので、その場合はすぐに医療機関を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク