気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→普段飲んでいる正体はアレだった!「食楽」が解き明かす奥深きビールの世界
仕事帰りの居酒屋で、家に帰って晩酌で、愛飲家を日々癒してくれるビール。その正体をご存じだろうか。
ビールの奥深い世界を余すことなく紹介しているのが『食楽』(徳間書店)夏号だ。グルメ専門誌として「酒場こそ人生」をモットーに長年にわたり街の美酒・美食を紹介する同誌は7/6(月)発売の夏号で創刊15周年。記念号として「やっぱり夏ビール」をテーマにビール党の知識欲を刺激する特集を展開している。
「日本人ならやっぱりピルスナーでしょ!」をテーマにピルスナービールの世界をとことん追究する大特集。ピルスナーと聞くと「クラフトビールの一種?」と思う人もいるかもしれないが、実は日本に流通している90%以上がピルスナースタイル。日本人と親和性の高いビールなのだ。そこで、「そもそもピルスナーってどんなビール?」「日本のピルスナーのおいしさ、特徴は?」などといった疑問をつぶさに解説。作り手のこだわりやECサイトで購入できる商品なども紹介している。その他、ビール好き著名人5人によるエッセイと、5人の写真家が撮り下ろした作品を合わせた、5者5様の「自分史上最高のビール」といった特集も。
ホップ由来のフレーバーと苦味、そして爽快な喉越しとキレは、まさに夏にぴったりの味わい。『食楽』を読んで夏の一杯をより味わい深いものにしてみては?
●DATA
「食楽」2020年 夏号
発売日:2020年7月6日
価格:1000円(税込)
お買い求めは書店・ネットで
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→