社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<顎関節症>「特効薬も治療法もなし。日常生活のリスク排除を」

「食事中に口を大きく開けたら、顎が痛い」「あくびをした瞬間、顎が鳴った」──このような症状は「顎関節症」かもしれない。かつては顎のかみ合わせの悪さが原因で発症すると考えられていたが、今では生活習慣病の一つとして認識されている。

 日頃、無意識で行う歯ぎしり、食いしばり、ほおづえ、片側の歯ばかり使って食べる、うつ伏せ、猫背、ストレス、外傷などが原因となり、顎の関節の骨や筋肉、靱帯などのバランスが崩れることで発症する。

 顎の痛みや開けにくさ、関節音のいずれかが一つでもあったら、歯科か口腔外科を訪れたほうがいい。ただ生活習慣病だけに、特効薬や確立された治療法があるわけではない。

 対症治療としては、痛みを緩和させるための薬物療法や、顎を動かす運動療法、マッサージや冷温などの理学療法が施される。場合によってはマウスピースを使用することもあるが、大事なのは顎関節症になるリスク因子を解消することだ。

 痛みなどの症状があるうちは、関節や筋肉を冷やさないようにするほか、歯を食いしばらないこと、急に顎を動かす動作や大きく口を開けて笑う・あくびをするなどは避けること。ほおづえをつくことや、うつ伏せ寝はやめて、硬いモノをかんだりすることも避けよう。食べる時にはできるだけ両側の奥歯を使ったり、正しい姿勢を心がけて。

 さらに、ストレスが食いしばりや夜間の歯ぎしりを引き起こしている場合もあるため、適度な運動をすることも重要である。

 ちなみに、メディアで言われる「かみ合わせを治したら顎関節症も治り、全身の調子がよくなった」といったエピソードは、残念ながら医学的根拠はない。深刻ではないものの、特効薬はなく、誰でも生活上の習慣でなりうる身近な病気。日常生活での注意が何より大切だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件