エンタメ

我が青春の週刊少年ジャンプ(14)本宮らしい豪快な話

 永井とともに初期のジャンプの大飛躍の立て役者となった本宮も新人時代のエピソードには事欠かない。

「男一匹ガキ大将」の連載を突然終わらせようとした話などは特に有名だ。

「富士山の裾野で主人公がライバルと対決する回でね。(主人公の万吉がライバルに竹ヤリで刺され)まだ話が続くはずのこの回の最後のコマに『完』って描いた原稿を置いて、本宮さんがどこかに行っちゃった。これは本当に困ったね。本人も煮詰まっているような感じがあって、描き切ったというところまで追い詰められている部分もあったんでしょうね」(西村)

 結局その後、本宮は無事戻ってきて連載は続くことになるが、西村の編集者人生の中でもとりわけ思い出深いトラブルだったという。確かに本宮らしい豪快な話ではある。前出の角南も本宮についてこう話す。

「描くのが面倒だからってことで、キャラクターのアップで、(背景などを)マジックでガーッと塗ったりって手法を使っていった。それくらいチマチマしたことが嫌いな性格なんだろうね」

 まさに本宮の性格が漫画に反映された話だろう。しかも、「面倒」というところが出発点とはいえ、この本宮の作画手法は、結果的に絵に独特の勢いを与え、一つの魅力になっている。西村も笑いながら語る。

「『男一匹ガキ大将』がアニメ化される際に、本宮さんがポスターを描いたんだけど、地面を蹴っている足が左右逆になっててね。親指が外側に来てるんだよ。でも、完成するまでそれに誰も気づかなかった(笑)。そういうことは他の作家さんでもけっこうあってね。ある野球漫画では、よく読むともう3アウトでチェンジになってるのに、延々と試合が続いてたなんてこともあったよ。でも、読者も気づかない。それでも読ませちゃう力があったんだろうね」

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
広島カープをドン底に叩き落した「夏の酷暑試合の悪夢」を払拭する「屋外デーゲームなし」日程