エンタメ
Posted on 2013年09月13日 09:53

我が青春の週刊少年ジャンプ(14)本宮らしい豪快な話

2013年09月13日 09:53

 永井とともに初期のジャンプの大飛躍の立て役者となった本宮も新人時代のエピソードには事欠かない。

「男一匹ガキ大将」の連載を突然終わらせようとした話などは特に有名だ。

「富士山の裾野で主人公がライバルと対決する回でね。(主人公の万吉がライバルに竹ヤリで刺され)まだ話が続くはずのこの回の最後のコマに『完』って描いた原稿を置いて、本宮さんがどこかに行っちゃった。これは本当に困ったね。本人も煮詰まっているような感じがあって、描き切ったというところまで追い詰められている部分もあったんでしょうね」(西村)

 結局その後、本宮は無事戻ってきて連載は続くことになるが、西村の編集者人生の中でもとりわけ思い出深いトラブルだったという。確かに本宮らしい豪快な話ではある。前出の角南も本宮についてこう話す。

「描くのが面倒だからってことで、キャラクターのアップで、(背景などを)マジックでガーッと塗ったりって手法を使っていった。それくらいチマチマしたことが嫌いな性格なんだろうね」

 まさに本宮の性格が漫画に反映された話だろう。しかも、「面倒」というところが出発点とはいえ、この本宮の作画手法は、結果的に絵に独特の勢いを与え、一つの魅力になっている。西村も笑いながら語る。

「『男一匹ガキ大将』がアニメ化される際に、本宮さんがポスターを描いたんだけど、地面を蹴っている足が左右逆になっててね。親指が外側に来てるんだよ。でも、完成するまでそれに誰も気づかなかった(笑)。そういうことは他の作家さんでもけっこうあってね。ある野球漫画では、よく読むともう3アウトでチェンジになってるのに、延々と試合が続いてたなんてこともあったよ。でも、読者も気づかない。それでも読ませちゃう力があったんだろうね」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク