気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの名言集「弟子を食事会に誘う実にスマートな所作」
以前、当連載で〈殿は弟子や下の者を食事に誘うのが抜群にうまい〉と書いたことがありました。
ちなみに「うまい誘い方」とは、具体的に言えば、本来、師匠と弟子の関係であれば「おい、飯行くぞ」で済むところを、殿は末端の弟子のわたくしに対しても、
「お前、来週の水曜あたり空いてる?」
「前日に連絡すれば大丈夫か?」
といった具合に、実にフランクにお誘いをかけてくれるのです。
そんなお誘いを受けるたびに強く思うのは、〈いやいや、どんなことがあったって行きますから!〉と。
で、誘い方がスマートな殿は、食事会の後日も大変“うまい”のです。
説明します。以前、殿に“きっとこの先の人生で、自分で行くことなど絶対にないな”といった、大変高級でやたらおいしいフレンチレストランに連れて行っていただいた2日後、楽屋で殿にお会いし、
「殿、先日はとんでもなくおいしいお食事、ありがとうございました」
と、お礼を述べると、
「おう、あそこの店、結構いけるよな? なんかよ、あそこで飲むとワインがやたらうまく感じるんだよ。よし、またチャンスがあったら行ってみっか」
と、弟子をこのうえなく気持ちよくさせるのです。
フランクにお誘いを頂く。そんな食事会は毎回、夢のように楽しい。そして後日“また行こうぜ!”的な言葉を頂く。そりゃ~、殿にメロメロになります。
で、そんな殿にひと頃よく連れていってもらった、青山にある大変値の張る韓国料理屋があったのですが、ある日、いつものように殿からのお誘いがあり、5人程にてそこの店で舌鼓を打ちながら、掘りごたつ式で座る個室にてマッコリを飲んでいると、隣の個室から「う~!」だの「あ~!」だのと、高級店にはそぐわない、かなり大きなうめき声が漏れ聞こえてきたのです。
そして、しばらくすると今度は「どいつもこいつも、許してたまるか! あ~、やってやるよ~!」だの「もういいんだ! 俺は決めたんだ。あ~、ちくしょう~! もうほっといてくれ~」等々、かなり支離滅裂で意味不明な叫び声に変わり、それが10分程続いたのち、パタッとやみ、静かになったのです。
そんな騒音に対し、殿はとくにツッコむこともなく、何事もなかったかのように食事を続け、その日は解散となったのです。
が、翌日、殿にお会いすると、わたくしの顔を見るなり、
「おい、昨日の店に危ないヤツいたな。『う~』だの『あ~』だの、なんか叫んでたろ? な? ま~、昔は浅草なんてどこの飲み屋に行ってもあんなのが必ず一人はいたけどな。ま~いいや。また来週にでもあそこ行ってみっか?」
と、“世の中いろんなヤツがいておもしれ~な”的に振り返ると、やはり大変フランクに誘いかけてくれたのでした。
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→