気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「教場2」賛否両論の裏で交錯?「HERO」続編を巡る木村拓哉とフジの思惑
木村拓哉が主演を務めるフジテレビの新春スペシャルドラマ「教場2」の前後編が1月3、4日に放送され、前編の平均世帯視聴率は13.5%、後編 は13.2%を記録した。
木村が警察学校の鬼教官・風間公親を演じ、好評を博した昨年の新春ドラマに続く第2弾。 昨年の第1弾は2夜とも平均世帯視聴率15%超だった。
「昨年よりも数字を落としてはいるものの、前編は同時間に放送されたテレビ朝日『天気の子』、TBS『マツコの知らない世界SP』、日本テレビ『行列のできる法律相談所』という強敵との視聴率バトルを制しており、一応合格点と言えるでしょう。とはいえ、ネット上では不評の声が多く、『前作と比べて生徒役がグレードダウン』『問題を抱えたやつばかりで現実感なさすぎ』『筋書きが粗い』などの意見がありました」(芸能ライター)
番組のエンドロールのあと、風間(木村)の片目が義眼になった理由が判明する場面が展開され、続編の可能性を匂わせていたが、実はもうひとつ注目されているのが、木村が主演を務めた「HERO」の続編だ。
「木村は14年7月期放送の『HERO 第2シリーズ』を最後に、フジの月9枠ドラマに出演していません。その背景には近年、ドラマで視聴率が取れないフジを木村が避けているとの見方があります。一方、ヒット作が欲しいフジは『HERO』の続編を望んでいるという声があり、『教場2』の数字次第という面があった。ただし今回の反響を見る限り微妙で、木村次第といったところでしょう」(前出・芸能ライター)
「教場」と「HERO」。果たして続編があるのか注目したい。(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→