社会
Posted on 2021年01月25日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<脳出血>高血圧でなくても注意。血管が脆くなる原因は…

2021年01月25日 05:55

 冬に多発する「脳出血」。脳の血管から出血し、血液のかたまりが脳細胞を損傷させてしまうことで引き起こされる。症状の程度はさまざまだ。軽いしびれを感じたりする軽度から、手足などに障害が残ってしまったり、最悪の場合、命を落とす危険性もある。

「脳出血は高血圧の人に多い」と思い込んでいる人も多いが、これは間違い。近年では、血圧が高くないのに発症する「アミロイドアンギオパチー」が増えている。聞き慣れない言葉だが、タンパク質のアミロイド(ゴミのようなタンパク質と考えてよい)が脳内に蓄積されることが原因で、脳動脈が脆くなり脳出血を発症しやすくなる。特に高齢者で起こりやすいと言われるが、この「アミロイドアンギオパチー」の蓄積は脳出血に加え、認知症の原因の一つとも。もともと認知症のある人が脳出血を起こしたり、脳出血をきっかけに認知症が発症したりするからだ。

 近年、高齢者に多く注目されている病気だが、残念ながら「アミロイドアンギオパチー」に対する治療薬は今のところないため、内科的治療を中心に行うことになる。認知症も発症しているとアルツハイマー病や血管性認知症の要因と関連するため、それらの病気に対する治療を行うのだ。

 この「アミロイドアンギオパチー」は加齢とともに脳内にたまってくるので、いかにため込まないかが予防の重要なポイントとなってくる。

 まずは、糖分、油分、塩分、アルコールの摂取を控えること。体内にこれらが蓄積されると、体の細胞から徐々に水分が減少し、代謝機能が悪化し、ゴミタンパクがたまりやすいと考えられているためだ。

 高血圧でないからといって、油断は禁物。60歳以上になったらリスクが高まるため、食生活には注意したい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク