気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→仁志敏久は「陰なる殊勲者」!?2002年日本シリーズを清水隆行が動画回顧
2002年は、巨人の監督に初就任した原辰徳氏にとって華々しいデビューであった。リーグ優勝に導くと、日本シリーズでは伊原春樹監督率いる西武ライオンズ相手に無傷の4連勝で日本一に輝いたのだ。
この日本シリーズ、巨人の二岡智宏氏が最高殊勲選手賞に選出。他にも、優秀選手賞には清原和博氏、上原浩治氏など巨人の面々が投打の活躍から選ばれたのだが、「陰なる殊勲賞」だったのでは…と、守備のポジショニングに定評があった元プロ野球選手の仁志敏久氏の存在に気づかされる番組があった。
お笑いタレントのレッド吉田らが司会を務めるYouTubeチャンネル〈こちら野球放送席〉に、主に巨人で活躍した元プロ野球選手の清水隆行氏が出演。4月13日付け〈【仁志敏久】不動の一・二番コンビ 清水隆行が語る仁志敏久!【読売ジャイアンツ】〉と題した投稿回で、日本シリーズ第1戦、1回表の西武の攻撃、2アウト、1塁2塁の場面を振り返った。
バッターボックスに立ったのは、プロ通算2050安打で名球会入りした和田一浩氏。センター前に落ちようかという打球を、セカンドの仁志氏がまさかの正面で捕球し、得点を許さなかったのである。和田氏はこのシリーズ、15打数0安打で低迷し、「逆シリーズ男」とも呼ばれたが、この1打が抜けて調子に乗っていれば、優勝が入れ替わっていた可能性も…。
「カン」ではなく、頭に詰め込まれた「データ」からで守備位置を判断していたとも仁志氏を称賛した清水氏。巨人では不動の「1、2番コンビ」とも評された両氏の対談にも俄然興味がわく。この番組でゲストに招き実現してもらいたいところだが、はたして…?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→