気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→3位・松田聖子、2位・中森明菜─誕生から50年の「昭和アイドル総選挙」1位は?
1971年6月1日、南沙織が「17才」でデビューした。彼女を日本における「アイドル第1号」と呼ぶ声は多く、これに天地真理・小柳ルミ子が加わって「新三人娘」に、さらに郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎が「新御三家」と呼ばれたことで、それまでの「スター」に代わって「アイドル」の呼び名が定着。以来、50年も周期的に大ブームを呼んでいる。
そこで全国1500人の男性を対象に、ソロが全盛だった「70~80年代の昭和アイドル」の人気投票を開催。50位までのランキングで、9位に入ったのは85年に「卒業」でデビューした斉藤由貴だ。
「デビュー曲のレコード発売日に、片道10キロを自転車に乗って買いに行きました」(福岡・50歳)
そんな熱烈なファンに支えられ、今も人気は揺るがない。4位は、もはや女王の貫録すらある山口百恵が入った。三浦友和との結婚を機に、80年の日本武道館公演で引退。昨年、40年ぶりにBSプレミアムでコンサート映像が放映されると、SNSのトレンド世界1位になるほどの反響があった。
3位は、80年代アイドルブームを牽引した松田聖子だ。ビジュアルだけでなく「今聴いても『青い珊瑚礁』が凄すぎて、これ以上の歌はない」(新潟・58歳)と、歌手としてのポテンシャルも高い評価。2位は聖子のライバルと呼べる中森明菜。デビュー当初こそ初々しかったが「「髪型も衣装も『DESIRE』で激変した」(大阪・54歳)と、アーティスト志向で黄金期を築く。
6月1日発売の「週刊アサヒ芸能」6月10日号では、気になる全ランキングを全盛期の可憐な姿ともに、カラーグラビアで詳報している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→