芸能
Posted on 2021年06月08日 17:58

没後30年目に「尾崎豊ブーム」が再燃している理由

2021年06月08日 17:58

「15の夜」や「卒業」など80年代に鮮烈な歌を残し、尾崎豊は「十代の代弁者」と呼ばれるカリスマになった。92年4月25日に26歳の若さで世を去ったが、その直後にはオリコンアルバムチャートのベストテンに6枚が並ぶという凄まじい追悼現象が起きた。さらに、02年の没後10年、12年の没後20年でも節目のイベントとともに、尾崎ブームが吹き荒れている。

 そして今年は、没後30年目にあたるが、メディアで「OZAKI」がたびたび取り上げられている。3月1日には、尾崎が86~87年に在籍した「マザー&チルドレン」時代の楽曲の数々がサブスク解禁。翌3月2日には「この差って何ですか?」(TBS系)の最終回で、熱烈な尾崎ファンであるMC・加藤浩次のプレゼンにより、歌の魅力が熱く語られた。

 さらに5月15日には「ミュージックフェア」(フジテレビ系)で丸ごと尾崎特集が組まれ、長男の尾崎裕哉や堂本剛、石崎ひゅーい、アイナ・ジ・エンド(BiSH)がそれぞれこだわりの尾崎カバーを披露。また6月4日には「評伝 1985年の尾崎豊」というノンフィクション書籍も発売されている。

 すでに自身が生きた年齢よりも没してからのほうが長くなったが、今なお平成生まれの若いファンも次々と獲得している。尾崎がすべての歌のテーマとした「自分の生きざま」は、令和になっても色あせないようだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク